大学院ポリシー
大学院3ポリシーのもと、音楽研究科では、ひとりの芸術家として時代の潮流に流されることなく利害を超えて自らの役割を果たす、音楽を通して他者と深く共感する人格を養成します。
そのような人格に必要な以下の能力を修得し、修了要件を満たした人に対して修士(音楽)の学位を授与します(A. 修士作品・修士副論文、または修士演奏・修士副論文。あるいはB. 修士作品・最終試験、または修士演奏・最終試験)。
音楽研究科では上記のような能力を修得して所定の単位を取得すること。その際特に、音楽研究科修了試験において公開演奏会の形式で修了演奏または修了作品を発表し、専門教員全員と外部から招聘した審査員による評価を受けることが求められます。優秀な成績を収めた学生には、学外で開催する修了披露演奏会に出演・発表する機会が与えられます。
大学院3ポリシーのもと、音楽研究科(修士課程)では、本研究科ディプロマ・ポリシーに定めた人格を養成するために音楽表現専攻を置き、専門分野・研究領域として作曲、声楽、器楽(ピアノ、オルガン、チェンバロ、弦・管・打、ハープ)を含みます。
本専攻は、次のような方針に基づいてカリキュラムを編成します。
教育課程については、体系性・系統性の理解を促すため、学問分野、科⽬間の連携 や科⽬内容の難易度を表す科⽬番号および、必修科⽬、選択必修科⽬、選択科⽬などについての科⽬記号を学修便覧等につけ、なおかつ、教育課程の構造をカリキュラム・マップやカリキュラム・ツリーで分かりやすく明⽰します。
大学院3ポリシーのもと、音楽研究科では、本研究科ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーをよく理解し、本研究科音楽芸術表現専攻の教育課程を履修するために必要な学力を備えた人を受け入れます。
音楽研究科においては、高度な専門的技術と知識を獲得するのに必要な能力(外国語の能力、思考力、音楽表現力)を備えた人を広く受け入れるために、一般入学試験(秋季)を実施します。
本研究科の入学試験では、専門分野ごとに定められた実技試験と共通の筆記試験を課します。