夏休み期間を利用して「New York Project Tour」を行いました。このスタディツアーでは、参加した学生がニューヨークのヒト・コト・モノ等を対象にそれぞれ何らかのテーマを定め、事前にそれらについて調査をした上で現地に入りました。そして、実際に現地で観察し分析したことを、ドキュメンタリー映像などにまとめて後日発表しました。
各学科における国際交流活動
夏休み期間を利用して「New York Project Tour」を行いました。このスタディツアーでは、参加した学生がニューヨークのヒト・コト・モノ等を対象にそれぞれ何らかのテーマを定め、事前にそれらについて調査をした上で現地に入りました。そして、実際に現地で観察し分析したことを、ドキュメンタリー映像などにまとめて後日発表しました。
総合文化学科では毎年インドのSt.Joseph’s College of Commerceを訪問したり、相手の大学を招いたりして、アジアにおける経済活動を中心に勉強しています。
参加者のその後:
総合文化学科4年生 Uさん
イギリス南部のUniversity of Sussexで夏期語学研修プログラムを受けた後、中東問題を学ぶため、イギリス北部のUniversity of Leedsに移ってさらに勉強。
現在は中東に関する研究をするため、イギリスの大学院進学を目指して勉強中です。
音楽学部ではモーツァルテウム音楽大学(オーストリア)を本学に招いて、 教員・学生との演奏を通じての国際交流を行っています。
インターネットを使ったライブ講義でモーツァルテウム音楽大学の教員の直接の指導を受けることもできます。
また、優秀な学生をモーツァルテウム音楽大学の夏期講習に派遣しています。
参加者のその後:
Hさん(ピアノ専攻)通訳・翻訳プログラム受講生
共に音楽創りをする楽しさを共有できました。
また、インターネットを使ったライブピアノレッスンも受講しました。
本学の大学院に進学して、音楽の勉強をしています。
人間科学部では梨花女子大学(韓国)の学生とのESDに関するワークショップを開催しています。
本学の学生は副専攻プログラム「地域リーダー養成プログラム」で行った自らの活動を口頭発表とポスター発表で発表します。
参加者のその後:
Mさんは大学院に進学して健康科学分野の研究に取組んでいます。
また、アジアからの留学生と共にESDプログラムを受講し、アジアにおける環境問題や食の問題について考えています。