• 取組について
  • メッセージ
  • 活動報告
  • よくあるご質問
Home > 活動報告 > 2010年度コンサート記録

2010年度コンサート記録

2010年12月11日
子どものためのクリスマス・コンサート〜みんなですごそう♪音楽いっぱいのクリスマス〜

クリスマス・コンサート12月11日(土)、本学講堂において「子どものためのクリスマス・コンサート〜みんなですごそう♪音楽いっぱいのクリスマス〜」(子どものためのコンサート・シリーズ第30回)を行いました(第1部11時、第2部16時開演、各60分、来場者数計780名)。

今年からこのコンサートは企画案を公募し、オーディションによって出演グループを決定することになり、「音楽によるアウトリーチ」既習生を含む私たち7名が選ばれて出演しました(ピアノ・井上香菜、杉原真弓、山本佳苗、声楽・松本真奈、奥田敏子、フルート・河田菜摘子、ホルン・大石圭奈子、司会・山本佳苗)。私たちは、クリスマス本来の意味を尊重した上で、特色のある楽器を交え、音楽のもつ魅力や感動を会場が一体となって味わえるコンサートをめざしました。

コンサートの始まりを告げるのは、柔らかなトーン・チャイムの響きです。幕の前でスポットを浴びた司会者が、イエス・キリストの生涯とクリスマスの由縁を語ります。幕が開くと同時に、キリストの生誕を祝してヘンデル《メサイア》より〈ハレルヤ・コーラス〉を出演者全員で歌い上げました。

続いて、聖母マリアを崇める曲として有名な〈アヴェ・マリア〉を、バッハ作曲グノー編曲のものと、シューベルト作曲のものを、声楽2人が2曲続けて歌いました。 次にビゼーのピアノ連弾曲集《子どもの遊び》より〈メリーゴーラウンド〉と〈舞踏会〉を息のあった演奏で披露し、連弾の楽しさを味わってもらいました。曲が終わると、後方の会場入り口が開き、外からの光に包まれてフルートとホルンの奏者が入場し、ピアノとの三重奏で〈牧人ひつじを〉を奏でながら、客席通路をゆっくりと進んで舞台へ上がります。

ここで楽器紹介です。フルートはもともと木で造られていたこと、1本を3つに分けて頭部管のみでも音を出すことができること、ホルンは狩りで使われていた名残でベルが後ろ向きについていること、ベルが後ろを向くか前を向くかで音の大きさが違うことを、実際に舞台で確認しました。この2つの楽器は音域や吹き方が異なりますが、空気を震わせて音を出す点は同じで、人の声も同じであることをお話しました。

続いて、ドップラーの〈リギの想い出〉を四重奏で演奏し、特注のチューブラー・ベルも加わって、個性的な音色が溶け合います。

コンサートも後半に入り、子どもたちの参加コーナーです。ヨハン・シュトラウス二世〈トリッチ・トラッチ・ポルカ〉の陽気なリズムに乗せて、歌詞に合わせたポーズをとる遊びをしました。お隣の人の肩をトントン叩く動作を入れて、皆で触れ合いを楽しみました。次に、会場の皆様と一緒にクリスマス・ソング4曲をメドレーで歌い、子どもたちの可愛らしい歌声に、出演者も力一杯歌いました。〈ジングル・ベル〉ではテンポ・アップするにつれて熱気が高まり、会場全体が一つになって私たち出演者も感動しました。 最後に、大切な人と一緒に聴きに来てくださっている皆様に、「神様は私たちに愛すること、愛されることを教えて下さった」という内容の讃美歌〈オー・ホーリー・ナイト〉をお届けして、コンサートを締めくくりました。

終演後の楽器体験コーナーでは、珍しいナチュラル・ホルンの展示も行い、それぞれの楽器に挑戦した子どもたちは満足した様子でした(ホルン、パイプ・オルガン、トーン・チャイム、ピアノ、フルート)。

来場者アンケートでは「もっと聴きたかった」「毎年聴きに来ていますが、今までで一番楽しいコンサートでした」といった声を頂きました。コンサートで聴いたメロディーを子どもが終演後口ずさんでいたといったうれしい話も聞きました。

コンサートの準備段階では、出演者のスケジュール調整や舞台上の流れの改善など、メンバーが積極的に意見交換をすることで、完成まで打ち込むことができました。また、思い出ある母校に学友が集い、充実した時を過ごしました。津上先生、澤内先生を始めとする先生方の学生時代と変わらない丁寧なご指導、スタッフの皆様の力強いご支援に出演者一同感謝しております。このような貴重な機会を頂き、すばらしい経験を積むことができましたことに、心から御礼申し上げます。

(山本佳苗・記)

2010年10月16日
3大学響宴!子どものためのスペシャル・コンサート〜音楽で広がるイメージの世界〜

スペシャル・コンサート「3大学響宴!子どものためのスペシャル・コンサート〜音楽で広がるイメージの世界〜」を10月16日(土)15時から講堂で開催しました(来場330名)。

これは2009年秋にスタートした3大学連携による教育プロジェクト(文部科学省の戦略的大学連携支援プログラム選定「音大連携による教育イノベーション〜音楽コミュニケーション・リーダー養成に向けて〜」)の一環として、3大学(東京音楽大学、昭和音楽大学、本学音楽学部)が協力して実施したものです。

このコンサートは、3大学がそれぞれの持ち味を生かしながら、全体として1つの共通コンセプトに貫かれた舞台を作り上げようとするもので、およそ1年前から3大学教員の話し合いをスタートさせ、新年度に入ってからは学生たちのディスカッションなどを重ねて準備を進めました。遠隔地間の話し合いにはインターネット・ヴィデオ会議システムやメーリング・リストを活用し、9月に東京音楽大学で行った3日間の夏期合同研修でも話し合いの場を持ちました。

まず、コンサート全体の副題を「音楽で広がるイメージの世界」と定め、音楽のもつ広大で豊かなイメージの世界を子どもたちに体験的に感じ取ってもらうことを目的として、企画を進めました。出演は3大学の学生たちで、分かりやすいお話しを交えながら、それぞれが30分ずつの演奏を行うこととしました。

プログラムの第1部は、昭和音楽大学の歌とピアノによる「水と光のイメージ」で、ロッシーニ〈競艇前のアンゾレータ〉、ショパン〈雨だれの前奏曲〉、ドニゼッティ《シャモニーのリンダ》より〈この心の光よ〉等を演奏しました。大学院生の迫力のある声(ソプラノ、メゾ・ソプラノ、テノール)に子どもたちも惹きつけられていました。

第2部は、本学音楽学部のフルート・アンサンブルによる「アラベスクの音楽」です。ドビュッシー〈アラベスク第2番〉、パッヘルベル〈カノン〉、バッハ《音楽の捧げもの》から〈2声の蟹カノン〉〈4声のカノン〉〈6声のリチェルカーレ〉をフルート16人と舞踊4人で演じました。〈蛙の輪唱〉やバッハのテーマに合わせた体操などで子どもたちに体験してもらいながら、音楽には音の構築としてのおもしろさ、音楽的イメージの豊かな世界があることを理解してもらうよう努めました。

休憩後の第3部は、東京音楽大学の小オーケストラ(ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、クラリネット、フルート、ピアノ2、打楽器2、指揮の計12人)による「動物の音楽」で、サン=サーンス作曲《動物の謝肉祭》をお話つきで演奏しました。優れた演奏と、絵入りのプログラムの活用で、子どもたちの注意を逸らさずに上手に引っ張っていきました。

最後に、3大学の出演学生全員でオッフェルマンズ作曲〈ジャングル・ダンス〉を合同演奏しました。ペットボトルを吹いたり、フルートを縦向きに持ってお尻から吹いたりする楽しい仕掛けの曲で、3大学の合同演奏が実現できたのは大きな喜びです(選曲や演奏指導で御尽力下さいましたフルートの榎田雅先生に御礼申し上げます)。

終演後の「楽器体験コーナー」では、学生たちが手分けしてコンサートの使用楽器(フルート、ヴァイオリン、ピアノ、打楽器、声楽)の体験指導を行い、子どもたちに熱心に説明したり音を出させたりして、好評でした。

参加した学生からは「持ち時間はどの大学も同じなのに、各大学のよさがそれぞれ出ていて、学校によってこれほど違うものができあがるのかと驚いた」「1つのコンサートをするには、たくさんの時間とたくさんの手、アイディアが必要。舞台を作り上げることの厳しさ、むずかしさ、楽しさを知りました」といった感想が寄せられ、それぞれにとって大きな学びの場となったことが感じられました。このコンサートのために力を尽くして下さった3大学の教職員の皆様、若い力とエネルギーを発揮してくれた学生の皆さんに御礼を申し上げます。

(津上智実・記)
アウトリーチ・センター長、3大学連携「ミュージック・コミュニケーション講座」担当教員

2010年7月3日
子どものための七夕コンサート〜キラキラ光る音の世界へ〜

七夕コンサート7月3日(土)、本学講堂にて「子どものための七夕コンサート〜星までとどけ、みんなのハーモニー〜」(子どものためのコンサート・シリーズ第28回)を開催しました。(第1部11時、第2部15時開演、来場者数計602名)。

「音楽によるアウトリーチ」履修生11名に加えて、賛助出演4名の計15名が出演。1人で演奏するより2人、2人よりも3人と、たくさんの仲間で演奏することの楽しさ、アンサンブルのおもしろさとハーモニーの美しさを感じてもらいたいという想いから、さまざまな楽器によるアンサンブル中心のプログラム構成を考えました(声楽・松井るみ、糀谷栄里子、谷真貴子、ピアノ・山下恵里奈、早川藍香、藤波真理子、ヴァイオリン/ピアノ・小林聡子、遠藤麻子、パーカッション/ピアノ・丹波友里、恒岡朋代、クラリネット/ピアノ・矢嶋杏里沙、フルート・曽田友子、石原奈緒美、砂川奈穂、舞台監督・楠瀬由記)。

今回は履修生の1人が、コンサート全体の進行を司る舞台監督という役割に就き、舞台裏のスタッフと出演者とを結ぶ大事な役割に徹しました。また、七夕コンサートを行なうことが決定した翌週から、「編曲担当」「リズム遊び担当」「台本担当」と役割を決めて各人がしっかり分担しました。

幕開けは2台ピアノの8手演奏によるムソルグスキー作曲《展覧会の絵》冒頭曲です。司会のお話し無しに演奏で始まったコンサートですが、迫力ある舞台に、会場の子どもたちも何が始まるんだろうと興味を持って聞いてくれました。

実はこの曲の直後に一番大変な舞台転換があり、舞台裏のスタッフに緊張が走ります。限られた時間でコンサート・グランド・ピアノを1台舞台袖に入れるのですが、リハーサルを重ねた甲斐あって無事終了。

次はアルディーティ作曲〈口づけ〉です。ピアノ伴奏による独唱にヴァイオリンのオブリガートを加えて、3人のアンサンブルとしました。続いて、今年が生誕200年の「ピアノの詩人」ショパンの〈前奏曲第7番〉です。今回のコンサートでは唯一のソロ曲を緊張しつつも優雅に弾き上げました。

ソロの次はデュオ2組です。まず、フルート・デュオでショッカー《3つの踊り》より第1・2楽章、続いて声楽のデュオでドリーブのオペラ《ラクメ》より〈花の二重唱〉を演奏。ここでソプラノとメゾ・ソプラノが各々の声域を披露すると、その違いに子どもたちも驚いていました。

さて、いよいよ子どもたちの参加コーナーで、リズム遊びに移ります。曲はアンダーソン作曲〈プリンク・プランク・プルンク〉と〈シンコペーテッド・クロック〉。 お話しもリズム遊び担当にバトンタッチします。出演者2人も客席に降りて、子どもたちがリズムを叩く練習をリードします。演奏に乗せたリズム遊びの本番は、みんな息がピッタリあって大成功。そこに、どこからか星の音に見立てたウィンド・チャイムの音が鳴り、下総皖一作曲〈たなばたさま〉を会場の皆さんと一緒に歌いました。すると、また星の音。「お星さまの歌も、歌ってほしい?ですって!」と司会者が星の声を代弁する演出で、モーツァルト作曲〈きらきら星変奏曲〉に進みます。

次々に増える楽器と音色でアンサンブルを楽しんでもらおうと、グロッケンとピアノで始まり、そこにクラリネット、フルート、ヴァイオリンが順に加わるという形に編曲したものを演奏し、最後には会場の皆さんにも一緒に歌ってもらいました。お星様も喜んで、ウィンド・チャイムの音が一際華やかに鳴り響きます。そして、モーツァルトつながりで春畑セロリ編曲「モーツァルトの玉手箱」と題したモーツァルト・メドレーを、4人のピアニストがくるくると入れ替わる形で演奏しました。最後の曲は、〈タイム・トゥ・セイ・グッバイ〉です。出演者総出で演奏し、曲の最後にシンバルが鳴り響いた時には、私たちも感無量でした。

私たちの学年にとって初めてのアウトリーチ活動の大舞台で、右も左も分からない状況からのスタートでしたが、指導の津上智実先生やアウトリーチ・センターのスタッフの方々に助けて頂き、当初の狙いであった「アンサンブルとハーモニーで音楽の楽しさを感じてもらう」七夕コンサートを成功させることができました。 コンサートを作るには、演奏だけでなく、ドレスの色合い、舞台での立ち居振る舞い、舞台スタッフとの連携など、たくさん考えなくてはいけないことがあり、準備をしていたつもりでも、合わせやリハーサルをする度に、「これもできる、あれもできる」とみんなからアイディアが溢れました。

終演後、講堂の出口でお客様をお見送りしたところ、お客様から直接、笑顔と「良かったです」の声を頂いたり、子どもたちからも「きれいなお歌、ありがとう」と照れながら手を握ってもらったり、子どものためのコンサートならではの素敵な体験をたくさんすることができました。

(楠瀬由記、松井るみ・記)

サイトマップ