• 『スープとイデオロギー』上映&ヤン ヨンヒ監督トーク

    2023年11月15日韓国の2大映画賞のひとつ【大鐘賞(テジョン賞)】にて、
    『スープとイデオロギー』がドキュメンタリー映画賞を受賞しました!
     

    ◆日時◆
     11月25日(土)開場12:40/開演13:00-終了16:40

    ◆場所◆
     尼崎女性センタートレピエ
     (阪急 武庫之荘駅 南出口からまっすぐ南へ200m)

    ◆備考◆
     入場無料、申込み要

    ◆申込期間◆
     学内先行申込:10月20日(金)~11月19日(日)
     一般申込  :10月27日(金)~11月19日(日)
    ※定員に達し次第締め切ります(先着150名)

    ◆申込フォーム◆
    https://forms.gle/rjrWQkoeyo75cZTm9

    ◆問い合わせ◆
    神戸女学院大学 女性学インスティチュート
    E-MAIL|wsi-o★mail.kobe-c.ac.jp
    ※★を@マークに変えて送信してください

    チラシ表チラシ裏
    1.jpg

     

    2.jpg

  • 映画『プリズンサークル』(坂上香監督) 上映会開催!

    ■上映日|2023年2月6日(月) 13:10~上映開始[開場13:00]
    ■会場|神戸女学院大学 文学館L-28(兵庫県西宮市岡田山4-1)
    ■主催|神戸女学院大学 女性学インスティチュート

    ※要申込/下記より申込してください
    ※申込締切:1月31日(火)
    申込書フォーム【こちら】

    ☆たくさんの方のご来場、お待ちしております!
    ☆おひとりでも、お友達と一緒にでも、どちらも大歓迎です!
     

    ■問い合わせ先
    E-MAIL|wsi-o★mail.kobe-c.ac.jpm
    ※★を@マークに変えて送信してください
    ーーーーーーーー
    参加申込、予約状況など詳細、ご不明点は主催者まで直接お問合せください。
     

  • 女性学インスティチュート・学長室 共催 講演会
    『今を生きる若者へ-市長からのメッセージ-』

    12月16日(金)に芦屋市と宝塚市の両市長をお招きして対談講演会を開催いたします。
    当日は、両市長に本学学生が直接質問し、それに答えていただきながら、今を生きる若者に対してメッセージを聞かせていただきます。

    ◆タイトル:「今を生きる若者へ~市長からのメッセージ~」

    ◆日  時:
    2022年12月16日(金)
    10:35~11:25 (アッセンブリアワー)

    ◆場  所:
    神戸女学院 講堂(エミリー・ホワイト・スミス記念講堂)

    本学の学生・教職員以外の方はお申込みが必要です。
    ◆申込方法:
    1.メールでの申込み
    件 名:12月16日市長対談講演の申込み
    本 文:氏名、ご住所、電話番号をお書きください
    送付先:koukai@mail.kobe-c.αc.jp

    2.FAX・郵送での申込み
    本 文:氏名、ご往所、電話番号、プロクラム名をお書きください
    送付先:神戸女学院大学宗教センター金曜日公開プロクラム申込受付係
    住 所:〒662-8505西宮市岡田山4番l号
    F  A  X: 0798-51-8501 

    多数の方のご来場を心よりお待ちしています。

    チラシPDFダウンロード
  • 【参加費無料】『トークバック 沈黙を破る女たち』上映&監督トーク

    【女性学インスティチュート主催】
       映画上映&監督トーク イベント

    ドキュメンタリー映画『トークバック 沈黙を破る女たち』を
    鑑賞し、同映画の坂上香監督をお招きして
    「私たちのジェンダー問題」をともに考えましょう!!

    ◆日 時
    2022年11月26日(土)
    開場13:00 開演13:20 (16:40終了)
    ・13:30~ 映画『トークバック 沈黙を破る女たち』上映
    ・15:40~ 坂上香 監督トーク
    ・16:00~ Q&A ディスカッション

    ◆場 所
    西宮市大学交流センター 大講義室
    (阪急各線「西宮北口」駅前アクタ6階)

    ◆参加費
    無料 

    ◆申込URL
    ※☆申込期間延長☆
      学内の方の申込受付期間を11/8まで延長します!^^
      (11/8以降も、『学外用受付フォーム』からお申込みいただけます)
    >本学学生・教職員はコチラ学生・教職員用チラシ
    >一般の方はコチラ (一般用チラシ)

    □お問い合わせ
    神戸女学院大学 女性学インスティチュート
    TEL:0798-51-8545
    E-mail:wsi-o@mail.kobe-c.ac.jp

  • 2019年度連続セミナー『母なるものの役割』(6/7~6/28 金曜連続開催)

    日 程 : 2019年6月7日(金)・6月14日(金)・6月21日(金)・6月28日(金)
    時 間 : 14:00~15:30[90分]
    会 場 : 神戸女学院大学
    申し込み: 事前申し込み不要
    受講資格: 一般成人・学生
    受講料 : 無料


    【内 容】

    ■第1回(6月7日)
    「キリスト教における母なるもの」
    神戸女学院大学 文学部総合文化学科 専任講師 大澤 香
    場 所 : ジュリア・ダッドレー記念館104教室(1F)[JD-104]

    ■第2回(6月14日)
    「天皇の母たち」
    神戸女学院大学 文学部総合文化学科 准教授 栗山 圭子
    場 所 : ジュリア・ダッドレー記念館104教室(1F)[JD-104]

    ■第3回(6月21日)
    「オペラの中の母たち」
    神戸女学院大学 音楽学部音楽学科 教授 松本 薫平
    場 所 : 音楽館 合奏室

    ■第4回(6月28日)
    「現代家族の中の母 ~言うことをきかない子どもと親の悪循環~」
    神戸女学院大学 人間科学部心理・行動科学科 教授 國吉 知子
    場 所 : ジュリア・ダッドレー記念館104教室(1F)[JD-104]

    チラシPDFダウンロード
  • 2018年度連続セミナー『異界へのまなざし』(5/18~6/8 金曜連続開催)

    日 程 : 2018年5月18日(金)・5月25日(金)・6月1日(金)・6月8日(金)
    時 間 : 14:00~15:30[90分]
    会 場 : 神戸女学院大学ジュリア・ダッドレー記念館104教室(1F)[JD-104]
    受講資格: 一般成人・学生
    受講料 : 無料
    申し込み: 事前申し込み不要

    【内 容】
    ■第1回(5月18日)
    「日常のそばにある『異界』:幻想と現代詩」
    神戸女学院大学文学部英文学科 准教授 古村 敏明

    ■第2回(5月25日)
    「夢見手との出会い:精神分析の経験」
    神戸女学院大学人間科学部心理・行動科学科 教授 吾妻 壮

    ■第3回(6月1日)
    「異界からの帰還:神話・ファンタジーから考える」
    神戸女学院 院長 飯 謙

    ■第4回(6月8日)
    「私の中の『異界』に出会う:介護民俗学の世界から」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 准教授 奥野 佐矢子

    チラシPDFダウンロード
  • 2017年度連続セミナー「女性学と男性学」

    日 程 : 2017年5月19日(金)・5月26日(金)・6月2日(金)・6月9日(金)
    時 間 : 14:00~15:30[90分]
    会 場 : 神戸女学院大学ジュリア・ダッドレー記念館104教室(1F)[JD-104]
    受講資格: 一般成人・学生
    受講料 : 無料
    申し込み: 事前申し込み不要

    【内 容】 
    ■第1回(5月19日) 
    「男性学の提起する諸問題」 
    神戸女学院大学文学部英文学科 准教授 高村 峰生

    ■第2回(5月26日) 
    「J-POPに反映された若者たちのゆくえ」 
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 教授 難波江 和英

    ■第3回(6月2日) 
    「生物学から見るメスとオス」 
    神戸女学院大学人間科学部環境・バイオサイエンス学科 教授 遠藤 知二

    ■第4回(6月9日) 
    「『ジェンダーレス男子』が拓く明るい未来?」 
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 准教授 奥野 佐矢子

    チラシPDFダウンロード
  • 2016年度連続セミナー「老いること 生きること」

    日 程 : 2016年5月6日(金)・5月13日(金)・5月20日(金)・5月27日(金)
    時 間 : 14:00~15:30[90分]
    会 場 : 神戸女学院大学ジュリア・ダッドレー記念館104教室(1F)[JD-104]
    受講資格: 一般成人・学生
    受講料 : 無料
    申し込み: 事前申し込み不要

    【内 容】
    ■第1回(5月6日)
    「障害のある人の自己決定とその支え方」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 准教授 與那嶺 司

    ■第2回(5月13日)
    「生きてるよろこび、そして豊かな老いへ
     -発達に障がいのある青年たちとの34年の音楽活動から学んだこと-」
    神戸女学院大学人間科学部心理・行動科学科 准教授 水本 誠一

    ■第3回(5月20日)
    「老いを支える保健と医療:その光と影」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 教授 横田 恵子

    ■第4回(5月27日)
    「『終活』ブームの背景と課題-特に葬儀や墓に関する問題をめぐって-」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 教授 中野 敬一

    チラシPDFダウンロード
  • 【内容変更】2015年度連続セミナー「はたらくこと・そだてること」

    【内容変更】諸般の事情により、第2回及び第4回の内容が入れ替わり、変更となりました。

     

    日 程 : 2015年5月22日(金)・5月29日(金)・6月5日(金)・6月12日(金)
    時 間 : 14:00~15:30[90分]
    会 場 : 神戸女学院大学ジュリア・ダッドレー記念館104教室(1F)[JD-104]
    受講資格: 一般成人・学生(*原則全4回出席できること。)
    受講料 : 無料
    申し込み: 事前申し込み不要

    【内 容】
    ■第1回(5月22日)
    「男性から見た『ワークライフバランス』:日本と他国男性の意識調査から分かったこと」
    神戸女学院大学文学部英文学科 准教授 奥村 キャサリン

    ■第2回(5月29日)
    「理系女子の生きやすさ、生きにくさ」
    (「理系女子の生きやすさ、生きづらさ」から変更になりました)
    神戸女学院大学人間科学部環境・バイオサイエンス学科 教授 高岡 素子

    ■第3回(6月5日)
    「子供のことばを育てること--言語習得の調査から分かった親のできることとは?」
    神戸女学院大学文学部英文学科 教授 松尾 歩

    ■第4回(6月12日)
    「インド農村議会の女性議員の子育てと仕事―マイクロファイナンス・留保制度・政治意識」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 准教授 北川 将之

    チラシPDFダウンロード
  • 2014年度連続セミナー「母と娘」

    日 程 : 2014年5月23日(金)・5月30日(金)・6月6日(金)・6月13日(金)
    時 間 : 14:00~15:30[90分]
    会 場 : 神戸女学院大学ジュリア・ダッドレー記念館104教室(1F)[JD-104]
    受講資格: 一般成人・学生(*原則全4回出席できること。)
    受講料 : 無料
    申し込み: 要。受講を希望される方は次のいづれかの方法でお申し込みください。(電話不可)

    「往復ハガキ」
    往信の文面に「氏名(ふりがな)」「郵便番号」「住所」「電話番号」を、
    返信の宛名面に、ご返送先の「郵便番号」「住所」「名前」をご記入の上、
    下記宛ご送付ください。
    〒662-8505 西宮市岡田山4-1 神戸女学院大学 女性学インスティチュート
    連続セミナー係

    「メール」
    件名に「神戸女学院大学 女性学Inst. 連続セミナー(申込)」
    本文に「氏名(ふりがな)」「郵便番号」「住所」「電話番号」「メールアドレス」を明記の上、
    下記宛ご送信下さい。
    神戸女学院大学 女性学インスティチュート事務局 wsi-o@mail.kobe-c.ac.jp

    *本学学生は女性学インスティチュートまで直接申し込んでください。

    定 員 : 50名:先着順
    締 切 : 2014年5月9日(金)[必着]
    その他 : 3回以上の出席者には「修了証」を発行いたします。

    【内 容】
    ■第1回(5月23日)
    「摂食障害と母娘関係」
    神戸女学院大学 名誉教授 生野 照子

    ■第2回(5月30日)
    「母と娘~その光と闇~」
    神戸女学院大学人間科学部心理・行動科学科 教授 國吉 知子

    ■第3回(6月6日)
    「母たちと娘たちがいる風景:子育て支援の現場から」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 専任講師 戸江 哲理

    ■第4回(6月13日)
    「夜も更けた室内で、母娘の憎悪は燃え上がり―イングマール・ベルイマンの『秋のソナタ』」
    神戸女学院大学文学部英文学科 専任講師 高村 峰生

    チラシPDFダウンロード
  • 2013年度連続セミナー「性を売る女、買う男」

    日 程 : 2013年6月14日(金)・6月21日(金)・6月28日(金)・7月5日(金)
    時 間 : 14:00~15:30[90分]
    会 場 : 神戸女学院大学ジュリア・ダッドレー記念館104教室(1F)[JD-104]
    受講資格: 一般成人・学生(*原則全4回出席できること。)
    受講料 : 無料
    申し込み: 要。受講を希望される方は次のいづれかの方法でお申し込みください。(電話不可)
    「往復ハガキ」
    往信の文面に「氏名(ふりがな)」「郵便番号」「住所」「電話番号」を、
    返信の宛名面に、ご返送先の「郵便番号」「住所」「名前」をご記入の上、
    下記宛ご送付ください。
    〒662-8505 西宮市岡田山4-1 神戸女学院大学 女性学インスティチュート
    連続セミナー係

    「メール」
    件名に「神戸女学院大学 女性学Inst. 連続セミナー(申込)」
    本文に「氏名(ふりがな)」「郵便番号」「住所」「電話番号」「メールアドレス」を明記の上、
    下記宛ご送信下さい。
    神戸女学院大学 女性学インスティチュート事務局 wsi-o@mail.kobe-c.ac.jp

    本学学生はインスティチュートまで直接申し込んでください。
    定 員 : 50名:先着順
    締 切 : 2013年5月31日(金)[必着]
    その他 : 3回以上の出席者には「修了証」を発行いたします。

    【内 容】
    ■第1回(6月14日)
    「聖書に登場する売春女性たち」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 准教授 中野 敬一

    ■第2回(6月21日)
    「売買春の日本近現代史」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 専任講師 河西 秀哉

    ■第3回(6月28日)
    「売春防止法と風俗営業法の共存」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 教授 米田 眞澄

    ■第4回(7月5日)
    「戦後日本の性風俗と売春防止法」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 専任講師 景山 佳代子

    チラシPDFダウンロード
  • 2012年度連続セミナー「文学の中の女 -歩く女ー」

    【内 容】
    ■第1回(5月25日)
    「浮遊する日系少女」
    神戸女学院大学文学部英文学科 元教授 吉田 純子

    ■第2回(6月1日)
    「越境する言葉と身体-多和田葉子をめぐって」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 教授 孟 真理

    ■第3回(6月8日)
    「阿仏尼『十六夜日記』の世界」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 教授 藏中 さやか

    ■第4回(6月15日)
    「モダンガール、歩く」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 教授 飯田 祐子

    チラシPDFダウンロード
  • 2011年度連続セミナー「アジア・アフリカに学ぶ神戸女学院生」

    日 程 : 2011年6月10日(金)・17日(金)&11月4日(金)・11日(金)
    時 間 : 14:00~15:30[90分]
    会 場 : 神戸女学院大学ジュリア・ダッドレー記念館104教室(1F)[JD-104]
    受講資格: 一般成人・学生(*原則全4回出席できること。)
          今年度は6月と11月に2回ずつですので、どちらか2回でも結構です。
    受講料 : 無料
    申し込み: 要。往復ハガキに①氏名(ふりがな)②住所③郵便番号④電話番号を
          ご記入の上、下記までお申し込み下さい。
          なお、返信ハガキ宛先には、あらかじめ郵便番号・住所・お名前をお書きください。
          6月または11月のどちらか2回出席の場合は、その旨お書き添えください。
          電話・メール等でのお申込み受付は致しておりません。
          本学学生はインスティチュートまで直接申し込んでください。
    定 員 : 50名:先着順
    締 切 : 2011年5月24日(火)[必着]
    その他 : 3回以上の出席者には修了証を発行いたします。

    【内 容】
    ■第1回(6月10日)
    「エチオピア体験学習での学び、そして今-子どもの教育と女性の生活を中心に-」
    神戸女学院中高部職員 石井亜紀子
    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科学生 南 佳枝氏
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 准教授 金田知子

    ■第2回(6月17日)
    「住居建築ボランティア-アジアからの学び-」
    海外住居建築ボランティアサークルHarapan House 部員
    現地での活動に参加した本学学生
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 専任講師北川将之

    ■第3回(11月4日)
    「私たちは『慰安婦』問題をどう考えるか」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 石川康宏氏ゼミ学生
    神戸女学院大学文学部総合文化学科教授 石川康宏

    ■第4回(11月11日)
    「インド体験学習で学ぶ」
    神戸女学院大学文学部総合文化学科 北川将之氏ゼミ学生
    神戸女学院大学文学部総合文化学科専任講師 北川将之

  • 2010年度連続セミナー「女性学の25年」

    日 程 :2010年6月18日(金)~7月9日(金)の間の金曜日
    時 間 :14:00~15:30 [90分]
    会 場 :神戸女学院大学ジュリア・ダッドレー記念館104講義室(1F)[JD-104]

    【内 容】
    ■第1回(6月18日)
    「やはり、ヴァージニア・ウルフはすごい!」
    神戸女学院大学 名誉教授 別府 惠子

    ■第2回(6月25日)
    「女たちの文明開化~本邦洋楽史とミッション・スクール」
    神戸女学院大学音楽学部 教授 津上 智実

    ■第3回(7月2日)
    「フェミニズムの展開・文学研究の場合」
    神戸女学院大学文学部 教授 飯田 裕子

    ■第4回(7月9日)
    「ジェンダーの心理学・フェミニズムと心理学研究」
    神戸女学院大学人間科学部 教授 森永 康子

  • 2009年度連続セミナー「女性と子どもの人身売買」

    日 程 :2009年6月12日(金)~7月3日(金)の間の金曜日
    時 間 :14:00~15:30 [90分]
    会 場 :神戸女学院大学ジュリア・ダッドレー記念館104講義室(1F)[JD-104]

    【内 容】
    ■第1回(6月12日)
    「奴隷にされない権利は保障されているか」
    神戸女学院文学部総合文化学科 准教授 米田 眞澄

    ■第2回(6月19日)
    「日本の人身売買対策の現状と課題」
    弁護士・立命館大学法科大学院 教授 吉田 容子

    ■第3回(6月26日)
    「エンターテイナー、看護・介護労働者、結婚移住の女性たちの人権」
    (財)アジア・太平洋人権情報センター 研究員 藤本 伸樹氏

    ■第4回(7月3日)
    「『闇の子供たち』を読み解く」
    恵泉女学園大学人間社会学部体験学習室 主任・助教 斉藤 百合子氏

  • 2008年度連続セミナー「女性における食と健康」

    日 程 :2008年6月20日(金)~7月11日(金)の間の金曜日
    時 間 :14:00~15:30 [90分]
    会 場 :神戸女学院大学ジュリア・ダッドレー記念館104講義室(1F)[JD-104]

    【内 容】
    ■第1回(6月20日)
    「呼気から診る女性の健康」
    国立循環器病センター研究所病院部 室長 下内 章人氏

    ■第2回(6月27日)
    「匠の技と調理科学との出会い~食品企業での仕事」
    味の素株式会社食品カンパニー食品技術開発センター 専任課長 笠松 千夏氏

    ■第3回(7月4日)
    「性差と性差医療」
    神戸女学院大学人間科学部 教授 西田 昌司

    ■第4回(7月11日)
    「食べ物に対する身体の応答性について」
    神戸女学院大学人間科学部 准教授 高岡 素子

  • 2007年度連続セミナー「移民・女性・グローバリゼーション」

    【内 容】
    ■第1回(6月15日)
    「私たちの服は誰が作っている?グローバルな分業とアジアの女性」
    神戸女学院大学文学部准教授 川村暁雄氏

    ■第2回(6月22日)
    「人身売買受入大国ニッポンの責任と課題ー微笑みの国の女性たちの経験」
    神戸女学院大学文学部准教授 米田眞澄氏

    ■第3回(6月29日)
    「滞日アジア女性の困難:医療・子育て・人間関係をめぐって」 
    神戸女学院大学文学部准教授 横田恵子氏

    ■第4回(7月6日)
    (講師急病のため中止)
    「『排除』か『同化』か?-フランスとイタリアの事例から」
    神戸女学院大学文学部教授 高橋友子氏

  • 2006年度連続セミナー「戦後60年の女性の歩み」

    【内 容】
    ■第1回(6月16日)
    「戦後の混乱期に活躍した卒業生」
    神戸女学院院長 松澤員子氏

    ■第2回(6月23日)
    「経済のあり方と主婦という生き方」
    神戸女学院大学文学部教授 石川康宏氏

    ■第3回(6月30日)
    「ジェンダー・フリーとバッシング」
    神戸女学院大学文学部助教授 飯田祐子氏

    ■第4回(7月7日)
    「母性というジェンダー」
    神戸女学院大学文学部教授 三杉圭子氏

  • 2005年度連続セミナー「ジェンダーとセクシュアリティ」

    【内 容】
    ■第1回(6月10日)
    「戦時下における兵士のセクシュアリティ管理」
    神戸女学院大学文学部助教授 高橋友子氏

    ■第2回(6月17日)
    「婚姻の自由の射程:同性婚をめぐる法的論点」
    神戸女学院大学文学部助教授 米田眞澄氏

    ■第3回(6月24日)
    「深層心理学とセクシュアリティ」
    神戸女学院大学人間科学部助教授 石谷真一氏

    ■第4回(7月1日)
    「知る、考える、そして動く!:『今どき高校生たち』が描く性とコミュニケーション」
    神戸女学院大学文学部助教授 横田恵子氏

  • 2004年度連続セミナー「文学に描かれた女性」

    【内 容】
    ■第1回(6月11日)
    「激動の時代に生きて~建礼門院右京大夫集の世界」
    神戸女学院大学文学部助教授 蔵中さやか氏

    ■第2回(6月18日)
    「見えない戦争を闘う女性:第一次大戦と英国小説」
    神戸女学院大学文学部教授 平井雅子氏

    ■第3回(6月25日)
    「ゲーテの女性像」
    神戸女学院大学文学部教授 孟 真理氏

    ■第4回(7月2日)
    「フランスの心理小説-フロベールの2作品を
    めぐって」
    神戸女学院大学文学部教授 上西妙子氏

  • 2003年度連続セミナー「デュエット~男女の共演~」

    【内 容】
    ■第1回(6月6日)
    「舞台芸術<シアター・アーツ>
    ~女と男のドラマティック・ハーモニー~」
    シアター・クラシックス主宰 三田地里穂氏

    ■第2回(6月13日)
    「声の競演としてのデュエット」
    神戸女学院大学音楽学部教授 津上智実氏

    ■第3回(6月20日)
    「美術作品に見る『ふたり』の現象学」
    神戸女学院大学文学部教授 浜下昌宏氏

    ■第4回(6月27日)
    「対話するダンス―ジェンダーにおける身体表現」
    コンテンポラリー・ダンスグループ<フラヌール>

  • 2002年度連続セミナー「アジアの女性とジェンダー」

    【内 容】
    ■第1回(6月7日)
    「9つの種子をまもる」
    神戸女学院大学人間科学部専任講師 金沢謙太郎氏

    ■第2回(6月14日)
    「アフガニスタンの女性たち」
    宝塚・アフガニスタン友好協会代表 西垣敬子氏

    ■第3回(6月21日)
    「日本植民地時代から戦後を生きた台湾の女性たち」
    学校法人 神戸女学院理事長・院長 松澤員子氏

    ■第4回(6月28日)
    「人身売買―アジアの女性と日本の知られざる関係」
    神戸女学院大学文学部専任講師 川村暁雄氏

  • 2001年度連続セミナー「ジェンダーと家族」

    【内 容】
    ■第1回(6月1日)
    「家族の物語」
    神戸女学院大学文学部助教授 飯田祐子氏

    ■第2回(6月8日)
    「近世の裁判記録にみる男と女」
    神戸女学院大学文学部教授 真栄平房昭氏

    ■第3回(6月15日)
    「夫などの暴力と女性の自立」
    きづがわ共同法律事務所 弁護士 渡辺和恵氏

    ■第4回(6月22日)
    「家族の成立とジェンダー」
    神戸女学院大学人間科学部教授 丸島令子氏

  • 2000年度基調講演&連続セミナー「ジェンダーと社会」

    【内 容】
    ■基調講演会(7月17日[Cu234(1)「女性学」と合同]
    「弁護士の現場から見た女性の人権」
    北大阪総合法律事務所弁護士 雪田樹理氏

    ■連続セミナー:第1回(10月13日)
    「企業社会と『家父長制』」
    神戸女学院大学文学部助教授 石川康宏氏

    ■連続セミナー:第2回(10月20日)
    「セクハラ問題と女性のエンパワーメント」
    甲南女子大学文学部助教授 牟田和恵氏

    ■連続セミナー:第3回(10月27日)
    「アフリカ系アメリカ人女性作家におけるジェンダーの問題」
    神戸女学院大学文学部助教授 三杉圭子氏

    ■連続セミナー:第4回(11月10日)
    「ジェンダーと教育」
    神戸女学院大学文学部教授 高島進子氏