各種団体から提供された研究費以外の情報、他大学の講演会や論文募集、公募情報などを紹介します。

2023-09-15

同志社女子大学 女性アクティベーション講座2023

【講座】社会や政治との関わりを身近なものにする表現の実践
【日時】2023年10月29日(日)12:30(12:00開場)~13:50(終了予定)
【講師】惣田紗希 氏(グラフィックデザイナー/イラストレーター)
【会場】同志社女子大学 京田辺キャンパス知徳館
【申込】事前申込はコチラ ※入場無料

ホームページ

チラシ

2023-09-15

奈良女子大学 ジェンダー平等に向けての男性学・男性性研究入門

ジェンダー平等社会を目指すためには、これまでマジョリティ(主流派)として社会を担ってきた男性の意識や生活スタイルの見直しが必要です。男性性という視点から、ジェンダー問題の過去・現在・未来を考えます。

【 日 時 】令和5年10月16日(月曜日)13時30分~15時00分
【 場 所 】オンライン講座(後日オンデマンド配信)
【 講 師 】伊藤 公雄 氏(京都産業大学客員教授、京都大学・大阪大学名誉教授)
【参加者】年齢、性別等を問わない
【受講料】無料

申込等の詳細はホームページをご覧ください。

ホームページ

2023-09-04

<案内>女性の活躍から未来を考える(日本学術会議近畿地区会議主催 学術講演会)

 

日本学術会議近畿地区会議主催 学術講演会
「女性の活躍から未来を考える」

日時:2023年9月9日(土) 13:00~17:00
会場:京都大学国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール

参加申込方法:9月6日(水)までに下記URLより事前申込
       申込URLはこちら

□チラシ

<お問い合わせ先>
日本学術会議近畿地区会議事務局
(京都大学研究推進部研究推進課内)
TEL:075-753-2270 
E-mail:scj-kinki@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

2023-08-29

<募集> 神戸女子大学・神戸女子短期大学オープンカレッジ「念仏と芸能」

 今年は親鸞聖人生誕850年、浄土真宗立教開宗800年で様々な催しがありました。融通念仏の創始者、良忍上人の生誕950年にも当たります。来年は浄土宗の立教開宗850年、時宗開宗750年を迎えます。極楽浄土の阿弥陀如来の御名を称える称名念仏は、浄土信仰の広まりの中で民衆に普及していきました。特に、空也に始まる踊り念仏の系譜は、鉦や太鼓を打ち鳴らして歓喜踊躍する点で信仰から生み出された芸能といえます。それが念仏踊り、風流踊り、盆踊りなどに継承されるとともに、古典芸能作品に素材として取り込まれていきました。風流踊りが世界無形文化遺産に登録されたこともあり、今回は念仏と芸能をテーマに、先生方にそれぞれの専門のお立場からお話をしていただきます。

◆申し込み方法◆
神戸女子大学教育センター「オープンカレッジ」係へ電話でお申込下さい。
電話: 078-231-1060
住所・氏名・年齢・電話番号・FAX番号・希望講座名・講座番号(№47)をお伝え下さい。

◆期 間:2023年9月25日、10月2・23・30日、11月13・27日(月・全6回)

◆時 間:14時00分〜15時30分

◆受講料:8,580円

◆場 所:神戸女子大学教育センター

ホームページ
チラシ
2023-08-09

<案内>京都女子大学ジェンダー教育研究所 連続講座(全6回)

京都女子大学ジェンダー教育研究所 連続講座(全6回)

日本のジェンダー制作と法整備の道のり ー1970年代からの現在、そして未来へー

日本の女子大学で唯一「法学部」を設置していることを礎にジェンダー教育研究所の
スタートアップ事業として、ジェンダーに関わる法制度を核とした連続講座を開催いたします。

参加費無料 / 事前申込制
開講時間: 14:00~16:00

第1回 9月16日(土)    
第2回 10月7日(土)
第3回 11月11日(土)     
第4回 12月16日(土)
第5回 2024年2月10日(土) 
第6回 2024年3月9日(土)

詳細はチラシをご覧ください。

□ チラシ

<お問い合わせ>
京都女子大学 研究企画課
TEL:075-531-6232
E-mail:kenkyukikaku@kyoto-wu.ac.jp

2023-08-04

<案内>第38回女性労働セミナー 「女性の過労死はなぜ見えないのか~ <女性活躍>の陰で

第38回 女性労働セミナー

「女性の過労死はなぜ見えないのか~ <女性活躍>の陰で」

日時:2023年9月18日(月・祭)13:00~15:45
会場:平和と労働センター・全労連会館ホール
   ★リアル&オンラインの開催
受講料:会員・一般 1,000円、 学生 500円(リアル・オンライン共)
申込締切:9月9日(土)

【プログラム】
・基調講演 講師:石井まこと氏(大分大学教授・女性労働問題研究会会員)
・パネリストからの報告
・意見交換

□URL

□チラシ

<主催>
女性労働問題研究会
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイトビル 
 (株)毎日学術フォーラム
TEL:03-6267-4550 FAX:03-6267-4555
E-mail:maf-ssww@mynavi.jp

 

2023-06-13

〈案内〉男女共同参画セミナー 女性に対する暴力と地域社会の役割

●女性に対する暴力と地域社会の役割~性暴力やDVの基礎知識、被害者のトラウマケアを中心に~ ●

男女共同参画セミナー「女性に対する暴力と地域社会の役割~性暴力やDVの基礎知識、被害者のトラウマケアを中心に~」を開催します。
 「性暴力被害者」の90%以上は警察に行かないと言われています。性暴力とは被害者がそれを語った時、そこで何が起きたかを想像されてしまうことから、被害者はそうした関心を避けるために沈黙してしまうのです。加害と犯罪にまっすぐ向き合い、被害をうやむやにしない地域社会の役割についてお話いただきます。

 ※修復的司法とは、犯罪を、地域社会に起きた害悪ととらえ、被害者、加害者、それぞれの家族、地域の人々が直接的に関与して、その害悪を修復しようとするものです。

1 日時
令和5年8月31日(木曜日)13時30分~15時30分

2 講師
小松原 織香さん(大阪公立大学客員研究員)

3参加資格
兵庫県内在住・在勤・在学の方

4参加方法
インターネットを利用した動画配信の視聴によりご参加いただきます。お申し込みの際にご登録いただいたメールアドレスに動画配信サイトのURLを開催日の3日前までにお知らせいたします。なお、動画の受信に不安のある方や、受信できる機器がないけれど是非受講したいとお考えの方は、お電話でご相談ください。

□チラシ

□ホームページ

2023-06-13

〈案内〉男女共同参画セミナー 女性の貧困と子どもの貧困

●女性の貧困と子どもの貧困~地域社会が担いうる役割を中心に~ ●

 男女共同参画セミナー「女性の貧困と子どもの貧困~地域社会が担いうる役割を中心に~」を開催します。
さまざまなつらい思いをして、ひとり親になった女性と子どもたち。日々、仕事に子育てに頑張っていても、貧困に陥ることが少なくない現実があります。
 データに基づいてひとり親女性の実態を捉えるとともに、孤立を助長する社会的・構造的要因と、地域社会が担うセーフティネットとしての役割について、お話いただきます。
 すべての女性(男性)の自立とは何かについて考えましょう。

1 日時
令和5年8月31日(木曜日)10時30分~12時30分

2 講師
神原 文子さん(社会学者(博士)・専門社会調査士)

3参加資格
兵庫県内在住・在勤・在学の方

4参加方法
インターネットを利用した動画配信の視聴によりご参加いただきます。お申し込みの際にご登録いただいたメールアドレスに動画配信サイトのURLを開催日の3日前までにお知らせいたします。なお、動画の受信に不安のある方や、受信できる機器がないけれど是非受講したいとお考えの方は、お電話でご相談ください。

□チラシ

□ホームページ

2023-06-13

〈案内〉東大・大海研「東部インド洋における海洋物理・生物地球化学・生態系の統合的理解」の開催

東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会
「東部インド洋における海洋物理・生物地球化学・生態系の統合的理解」

◆日 時
令和 5 年 7 月 6 日(木) 13:00~17:45
令和 5 年 7 月 7 日(金) 10:00~17:00

◆場 所
東京大学大気海洋研究所 2F 会議室
〒277-8564 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL:04-7136-6009

□ホームページ

□プログラム、詳細

2023-06-13

〈案内〉男女共同参画セミナー 無自覚な偏見といかに向き合うか

●無自覚な偏見といかに向き合うか~男性の特権とマイクロアグレッション~●

男女共同参画セミナー「無自覚な偏見といかに向き合うか~男性の特権とマイクロアグレッション~」を開催します。

 女性や性的マイノリティへの言動にひそむ無自覚な偏見を一つひとつ拾い出し、それらが形成された原因や背景を考察し、どう対処し、どう解消していくかについてお話しいただきます。男女共同参画社会の実現を目指すうえで、取り組みの土台となる感覚を磨きましょう。

※「マイクロアグレッション」とは、意図的か否かにかかわらず、疎外された集団(個人)に対して、日常の何気ない偏見や差別に基づいて現れる見下しや侮辱、否定的な態度で、精神医学や臨床心理学の分野で定義されている術語です。

1 日時
令和5年7月20日(木曜日)13時30分~15時30分

2 講師
西井 開さん(千葉大学社会科学研究院特別研究員)

3 参加資格
県内在住・在勤・在学の方

4 参加方法
インターネットを利用した動画配信の視聴によりご参加いただきます。お申し込みの際にご登録いただいたメールアドレスに動画配信サイトのURLを開催日の3日前までにお知らせいたします。なお、動画の受信に不安のある方や、受信できる機器がないけれど是非受講したいとお考えの方は、お電話でご相談ください。

チラシ

□ホームページ