お知らせ
専門家のための研修会のおしらせ(2022.12)
心理相談室では、心理臨床の専門家と心理臨床を学ぶ大学院生を対象に、研修会を開催いたします。
今年度は「臨床のためのバウムテスト入門」と題し、本学人間科学部心理・行動科学科准教授の鶴田英也氏(臨床心理士・公認心理師)が講師を務めます。
ご関心がおありの方は是非ご参加いただけますと幸いです。
●臨床のためのバウムテスト入門(先着順・要申込)
バウムテストには査定としての側面と治療的側面とがあり、その両面をうまく活かしていくことが、より有効な心理的支援へとつながっていきます。本研修会では、特に初心者の方を対象に、レクチャーから事例紹介、簡単なワーク、そしてバウム事例検討までを通して、バウムテストの世界にどっぷりと浸かっていただきながら、バウムテストを臨床に活かすための視点や発想が皆さんの中に自ずと芽生えてくる機会にしていきたいと思っています。
【日 時】2023年3月11日(土)10:00〜16:00
受付開始 9:30
1.レクチャー 10:00〜12:00
昼休み 12:00〜13:00
※当日は学食、学内コンビニは営業しておりません。
昼食は各自ご持参ください。
2.ワーク 13:00〜14:00
3.バウム事例検討会 14:00〜16:00
※申込時に事例を複数募集します。
【会 場】神戸女学院大学 ホルブルック記念館301教室
【参加資格】
@臨床心理士・公認心理師等の資格を有し、心理的支援を実践する専門家
A臨床心理学を専攻する大学院修士課程在籍の大学院生・修了生
※本研修会は、臨床心理士資格認定協会の継続研修ポイントを申請予定です。
受講証明書は、有資格者の参加者全体に占める割合が、
認定協会の申請基準を満たした場合、研修会終了後にお渡しします。
【定 員】30名(先着順・要申込)
【参 加 費】3,000円(当日現金受付)
【申込期間】2023年1月10日(火)〜2月17日(金)
【申込方法】申込期間中にこちらからお申込みください。
お問い合わせは心理相談室までお願いいたします。(TEL:0798-51-8554)
心理相談室ウィークのおしらせ (2022.7)
心理相談室では、今年も地域により開かれた心理相談室を目指した活動の一環として、
無料相談と講演会を実施いたします。
無料相談・無料発達検査は、7月29日(金)〜 8月 4日(木)、講演会は 8月 4日(木)〜 8月14日
(日)にオンライン配信されます(講師:本学大学院人間科学研究科准教授 若佐美奈子氏)。
ご関心のある方はぜひご参加いただければ幸いです。
●無料相談・無料発達検査(要予約)
【日時】7月29日(金)〜 8月 4日(木) 10:00〜17:00
無料相談 10:00〜17:00
無料発達検査 10:00〜/13:00〜
※発達検査の対象年齢:幼児〜16歳11か月
※フィードバックは9月に実施します
発達検査の実施には条件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
【場所】本学心理相談室
【申込期間】7月 4日(月)〜 7月15日(金) 10:00〜18:00(土日除く)
心理相談室(0798-51-8554)
●講演会(予約不要・オンライン配信)
【演題】哀しみ・苦しみの声を聴き、抱えること ―精神分析の視点から―
他者の哀しみや苦しみの声を聴くこと、そしてその声を受け止めて抱えるという営みは、どのような知識、技術、
訓練によって可能になるのでしょうか。
精神分析では、「コンテイニング」という概念があり、これは親と乳児のこころの交流がモデルになっています。
本講演では、現代社会のこころの問題、コンテイニングとは何かという概説、そして聴く人が受けるダメージや
共倒れにならない工夫など、他者の哀しみ・苦しみの声を聴き、抱えることを巡るテーマを、精神分析的な視点
からお話したいと思います。
援助職の方だけでなく、身近などなたかを支えたいという方も、ぜひご参加ください。
【日時】8月 4日(木)〜8月14日(日)
<参加方法>上記の期間中にこちらからご参加ください。
*講演会内容の録画・撮影はご遠慮ください。
【講師】若佐 美奈子氏 本学大学院人間科学研究科准教授
お問い合わせは心理相談室までお願いいたします。(TEL:0798-51-8554)