神戸に私塾(デイ・スクール)開校
1873年
米国で教育者としての経験を持っていたタルカット、ダッドレー両宣教師が、神戸花隈村に私塾(デイ・スクール)を開く。
1873年
米国で教育者としての経験を持っていたタルカット、ダッドレー両宣教師が、神戸花隈村に私塾(デイ・スクール)を開く。
1875年
本学院創立。神戸山本通に女子寄宿学校「女學校」(英語名 Girls' School)を開校。初代校長はタルカット(写真左)、舎監はダッドレー(写真右)。
1879年
校名を「英和女學校」と定める。翌年に新たに5年制課程の女学校となる。
1885年
高等科(1年制)を設置、校章を定める。三つ葉のクローバーを象った校章は、身体、精神、霊魂の一致調和した完全な人格の育成をめざす学院の理想を表現。
1891年
本格的な女子高等教育を開始。3年制の高等科を設ける。
1894年
「神戸女学院(Kobe College)」と改称。理化学館、音楽館が完成。
1906年
音楽科を設置。
1909年
専門学校令により、当時の女子高等教育の最高水準である「専門部(4年制)」を設置する。
1919年
「専門部」を「大学部」と改める。予科1年・本科3年を置く。
1933年
西宮市岡田山キャンパスに移る。
伝道者・建築家ヴォーリズによるスパニッシュ・ミッション・スタイルの校舎が完成。現在の文学館、理学館、図書館本館、音楽学部1号館、講堂・ソールチャペルを含む総務館などは当初の建物。
1948年
学制改革により、4年制の新制女子大学「神戸女学院大学」が認可され、文学部(英文学科・社会学科・家政学科)を設置。
1949年
新制の音楽学科を設置。
1952年
音楽学部の認可を受ける。
1965年
大学院文学研究科(修士課程)英文学・社会学専攻を設置。
1967年
家政学科が独立して家政学部となる。
1975年
創立100周年を迎える。
1976年
文学部社会学科を改組して総合文化学科とする。
1980年
大学院の整備・充実が進む。
大学院文学研究科(修士課程)に日本文化学専攻を設置。
1989年
大学院文学研究科英文学専攻に博士後期課程を設置。
1990年
音楽専攻科を設置。
1993年
家政学部を改組して、人間科学部人間科学科を設置(家政学部は募集停止)。
1997年
大学院人間科学研究科(修士課程)人間科学専攻を設置。
1999年
大学院人間科学研究科人間科学専攻に博士後期課程を設置。
2000年
創立125周年を迎える。
大学院音楽研究科(修士課程)音楽芸術表現専攻を設置。
大学院文学研究科日本文化学専攻を比較文化学専攻に改称。
2002年
大学院文学研究科比較文化学専攻に博士後期課程設置。
2004年
大学院文学研究科(博士前期課程)英文学専攻に通訳コース設置。
2005年
人間科学部に心理・行動科学科と環境バイオサイエンス学科を設置(人間科学科は募集停止)。
2006年
音楽学部音楽学科に舞踊専攻を設置。
2007年
音楽学部音楽学科作曲専攻をミュージッククリエィション専攻に改組。
2013
大学院文学研究科社会学専攻を廃止。
2014年
ヴォーリズ設計の校舎12棟が国の重要文化財に指定される。
2015年
大学院文学研究科(博士前期課程)英文学専攻にグローバル・スタディーズコースを設置。