快適で充実した大学生活を送るための支援体制

キャンパス内には学生寮もあり、快適で充実した大学生活を送るための支援体制を整えています。また、ひとり暮らし・下宿を希望する学生には下宿先を紹介しています。
 

学生寮

基本理念

メアリー・アンド・グレイス・ストウ学生寮
Mary and Grace Stowe Memorial Dormitories

 

名前の由来:明治末期より40余年にわたり宣教師として神戸女学院の発展に 尽力されたストウ姉妹に因んで『メアリー・アンド・グレイス・ストウ学生寮』 と命名されています。

本学の学生寮は、キリスト教信仰に基づく立学の精神を基として、寮生が個の 確立を計りつつ共同生活を通じ友愛の精神を醸成し、人格陶冶することを目的と して設置されました。 
毎週水曜日の夕刻には礼拝を守ります。入寮式、卒寮式もキリスト教の礼拝の 形式で守ります。 
本寮は、学生だけの自主的な運営による自治寮とは異なり、大学の教育寮と位 置づけられ、大学の管理の下で運営されています。舎監の指導に従うことが基本 となります。 
しかしながら、寮長・副寮長、班長・副班長、部長・副部長を中心 とした自治的共同体も大切な教育の一環と考えられており、寮生一人ひとりが学 生寮というコミュニティの質的向上に積極的に貢献することが求められています。 
寮生活という共同生活では、お互いを思いやる心と他者に迷惑をかけないとい う周囲への配慮が常に必要とされます。また、学生寮では、学生寮規程や細則の 他にもルールやマナーが細かく定められており、寮生はそれらを遵守しなければ なりません。他者と共に集団生活を送るということに強い責任感を持って、入寮 してください。 

なお、以下に該当する場合には、退寮していただきます。 
 1)修業年限(4年間)を越えた者 
 2)寮費、光熱費の滞納がある場合 
 3)健康上寮生活を送ることが不可能と見なされた場合
  (校医が保健衛生上の理由から退寮を必要と認めた場合を含む)
 4)寮内規則の不順守や他者への迷惑行為が行われ、改善が見られない場合、 
  管理運営上支障をきたすとみなされる場合 
 5)休学者、退学者、除籍者 
 6)その他舎監と学生寮運営委員長(学生部長)が認めた場合 
退寮は年度末です。一旦入寮されましたら、年度途中の退寮はできません。 

学生寮運営委員長(学生部長)

神戸女学院大学学生寮規程
神戸女学院大学学生寮規程施行細則

学生寮 永久聖句

"あなたの未来には希望がある"、と主は言われる(エレミア書31章17節)
"There is hope for your future, declares the LORD"(Jeremiah 31:17)

概要

学生寮は、岡田山キャンパス内にあります。建物は、鉄筋コンクリート造地上4階建で西館・北館の2棟からなり、176の居室は全て洗面・トイレ付きの個室タイプで日常生活に必要な備品が完備されています。
また寮内には憩いの場としてのダイニング・キッチンや洗濯室を備えたシャワー室、浴室がブロックごとに設けられ、ひとりひとりがそれぞれの時間を大切にしながらも快適な共同生活を送れるように配慮されています。

所在地 キャンパス内
設立年 1997年
面積 建築面積:1,423㎡ 延床面積:4,478㎡
構造 鉄筋コンクリート造 地上4階建 2棟 ※エレベーター有
個室 176室(15.3㎡)約9〜10畳/洗面・トイレ付き/テレビ、学内LAN接続可能
備品 ベッド・机・椅子・収納棚・チェスト・エアコン・冷蔵庫・照明器具・カーテン
設備 台所(食堂)9カ所・浴室4カ所(1カ所につき3〜5名収容可能)・シャワー室8カ所(シャワーブース32カ所)・ラウンジ2カ所・事務室・舎監室・屋上物干場・洗濯機(20台) 
入寮資格 健康で集団生活が可能な者、1年以上継続して入寮できる者

寮費

入寮費 100,000円
寮費 540,000円(年額)
音楽自習室 30,000円(年額) ※希望して許可された者


※寮費には共用部分光熱費及び水道代を含むものとし、専用部分光熱費、個人契約による電話料、TV受信料などは別途負担となります。表記の寮費は、現行の適用金額で、経済事情の変動などにより、改訂されることがあります。

※音楽自習室の利用を希望して許可された者は、音楽自習費(練習室費用)として年額30,000円を納付します。

寮の生活

■主な規則など
門限(点呼) 午後11時
夕拝 授業開講期間中(試験期間を除く)の毎週水曜日夕刻に礼拝・集会を行います。寮生は全員出席が義務づけられています。
外泊 届出制。実家帰省以外の外泊は原則3日/月まで可能。
朝の掃除 午前7時30分〜8時頃当番制で週2〜3回公共場所掃除を担当します。
禁酒禁煙・男子禁制 


※留意事項
食事:自炊等、各自で用意。
警備:キャンパス内をガードマンが24時間態勢で警備します。
閉寮時間:夏期-原則として盛夏休業を含む8月中の一定期間/冬期-12月27日〜1月5日

■年間行事
4月 入寮式、新入生オリエンテーション、登録ガイダンス
5月 ウェルカムパーティー、わかば祭(運動会)
6月 消防訓練、公共場所大掃除、寮長選挙 
7月 個室大掃除 
8月 閉寮
11月 ホームカミングパーティー(前年度の卒業生をお迎えします)
12月 クリスマス礼拝、クリスマスパーティー、キャロリング、公共場所大掃除、閉寮
1月 フェアウェル礼拝、フェアウェルパーティー、個室大掃除
3月 部屋替え(寮内引っ越し)
■自治会組織の役割分担

寮長(1名)、副寮長(3名)、各班班長、副班長、各部部長、副部長、お掃除部、厚生部、お掃除決め部、宗教部、ネットワーク管理部
※ 1年生は後期から担当。一人いずれかの部に所属することとします。

教育プログラム

新入生オリエンテーション

入学式・入寮式当日の晩に実施されます。共同生活を安心して送るために必要な知識などをお伝えします。寮の規則だけでなく、西宮市のゴミの捨て方や電気代支払いについて、また防犯防災意識を高めるなど自立するために必要なことも学びます。

上回生による新入寮生対象の授業登録ガイダンス

学科ごとに先輩が丁寧に質問に答えてくれます。複雑な授業登録も先輩に聞けば安心です。授業内容についても聞けますし、この時間内に聞けなくてもわからないことがあればいつでも先輩方が親切に教えてくれます。

消防訓練

西宮市消防局甲東分署の消防隊員の方のご協力を得て、毎年消防・避難訓練を実施し、防災について学びます。

健康講座

専門家をお招きして、女性の体や女性特有の疾患などについて毎年ご講演いただいています。心身の自己管理も自立への第一歩と考えています。

防犯教室

兵庫県西宮警察生活安全課より講師をお招きしてご講演いただき、防犯意識を高めます。

AED講習会

2011年学生寮にもAEDが設置されました。寮生も緊急時使用できるよう、本学の看護士からAED使用方法また心臓マッサージなどの救急救命について教わります。

就職ガイダンス

本学のキャリアセンター職員による就職ガイダンスです。学生寮という共同生活で培われた協調性やリーダーシップといった能力が社会人として、どう活かされてゆくのかなど、広い視野で就職活動を捉える機会です。

就職活動報告会、個別就職相談会

個別相談会では、就職活動を終えた上回生が小さな疑問まで丁寧に答えてくれます。同郷のつながりはUターン就職を考える寮生にとって大変心強いものです。

留学体験報告会

短期、長期留学を終えた寮生による報告会です。今後留学を考えている人にとって参考となる情報が多く得られます。

よくある質問

1. 寮内での役割はどのようなものがありますか?

寮は自治的共同生活を行っています。
舎監の指導の下、毎年6月末に行われる寮長選挙で寮生全員から選出された寮長、副寮長の他、幹部寮生が中心となって、寮生全員(1年生は後期から)も何らかの部に所属し、与えられた役割を責任を持って果たします。
与えられた役割をこなすだけでなく、能動的な関わりが求められるため、企画・実行力、コミュニケーション能力が養われます。
寮内の役割
寮長(1名)・副寮長(3名)
班長・副班長(各8名)
部長・副部長(各9名)
お掃除部/お掃除決め部/厚生部/宗教部/インターネット管理部
パーティー部(ウェルカムパーティー/ホームカミングパーティー/クリスマスパーティー/フェアウェルパーティー)

2. 寮の役割は大変そうですが、勉強やアルバイト、部活動、サークル活動との両立はできますか?

寮の先輩方の中には優秀な成績を修めて卒業された方々や部活動で活躍されてきた方々がたくさんおられます。勉強やアルバイト、部活動、サークル活動との両立は不可能ではありません。

3. 他に重要な寮での役割分担はありますか?

毎朝7時半から8時頃まで公共場所のお掃除があります。1週間に2~3回当たります。

4. 建物は4階建てで2棟あるそうですが、4年間同じ部屋で過ごすのですか?

年1回寮内で引っ越しを行います。次年度の部屋はくじ引きで決めます。

5. 学期初めの授業登録が難しそうで不安なのですが先輩にアドバイスを求めることはできますか?

入学後間もなく寮で行われる"上回生による新入寮生対象の授業登録ガイダンス"で、ほとんどの疑問や不安は解決されると思いますが、その時間内に解決できない内容も日々共に過ごす先輩たちがいつでも親切に答えてくれます。
各学期が始まる前も同様に先輩に気軽に聞けるのでご安心ください。

6. 食事は自炊と聞きましたが、どのようになさっているのでしょうか?

まず各自で食材を用意します。各フロアに台所がありますので、そこを利用して調理してください。寮ではホットプレートやグリル鍋も貸し出していますので、お友達とお鍋パーティもできます。もちろんお惣菜やお弁当を各自で買ってきて食べることも可能です。台所はテーブルとイスが用意されているので、台所で食べることも可能ですし、個室に持ち帰って食べることも可能です。全個室に設置された約170Lの容量の大きめの冷蔵庫は、作り置きにも便利です。

7. 下宿先の斡旋などはしていますか?

学生生活支援センターでは、大学周辺の良心的な物件(ワンルームマンション・学生会館など)の情報を提供しています。決定にあたっては、周りの環境、契約条件、設備などをよく検討し、家賃、保証金など重要事項を納得したうえで契約してください。

下宿紹介

提携業者による住まいの紹介

●神戸女学院大学は物件紹介業務を学生マンション大手の(株)ジェイ・エス・ビー・ネットワーク(以下、UniLife)に完全アウトソーシングしております。大学は要修学支援等 特定の学生のお部屋探しや、トラブルへの対応を重点的におこなっております。

●なお、UniLifeは自社所有物件に偏らず「一般流通物件」も含め学生保護者のニーズに添った情報提供をおこなうことを条件として提携しており、大学はその履行について管理監督をおこなっております。

BACK