研究所主催 講演会 | ||
---|---|---|
10月28日 | 研究所主催講演会 対談講演会「心豊かな暮らしとは ―モデル富岡佳子さんの実践編―」 富岡 佳子氏(ファッションモデル) インタビュアー 高岡 素子(環境・バイオサイエンス学科) |
201名 ※オンライン視聴44名 |
研究所主催 講演会 | ||
---|---|---|
10月28日 | 研究所主催講演会 対談講演会「心豊かな暮らしとは ―モデル富岡佳子さんの実践編―」 富岡 佳子氏(ファッションモデル) インタビュアー 高岡 素子(環境・バイオサイエンス学科) |
201名 ※オンライン視聴44名 |
女性学インスティチュート主催 特別講演会 | ||
---|---|---|
6月10日 | 女性学インスティチュート主催特別講演会 「女性が兵士になるということ」 田中 雅一氏(国際ファッション専門職大学 国際ファッション学部教授) |
63名 ※オンライン視聴96名 |
12月16日 | 女性学インスティチュート/学長室 共催講演会 「今を生きる若者へ ―市長からのメッセージ―」 いとう まい 芦屋市長、山﨑 晴恵 宝塚市長 ファシリテーター 高岡 素子(環境・バイオサイエンス学科) 学生 総合文化学科学科3年生 1名、心理・行動科学科3年生 1名 |
145名 ※オンライン視聴73名 |
宗教センターアッセンブリアワー 金曜日公開プログラム | ||
---|---|---|
4月22日 | 「神戸女学院 ―歴史が語るその魅力―」 佐伯 裕加恵(史料室職員) |
24名 |
5月13日 | 洋琴の宴 ~崎谷明弘専任講師をお迎えして~ 「愛と祈り」 佐々 由佳里、岡田 将、崎谷 明弘 |
98名 ※オンライン視聴 40名 |
5月27日 | 音楽研究科2年によるコンサート 本学音楽研究科2年生 |
67名 |
6月10日 | 女性学インスティチュート主催特別講演会 「女性が兵士になるということ」 田中 雅一氏(国際ファッション専門職大学 国際ファッション学部教授) |
63名 ※オンライン視聴96名 |
6月17日 | ボランティア推進講演会 「身近な地域の福祉活動について」 西宮市社会福祉協議会、甲東地区社会福祉協議会 |
18名 ※オンライン視聴21名 |
6月24日 | さんびかを歌おう 斉藤 言子(音楽学部名誉教授) |
64名
|
7月1日 | オルガンコンサート 片桐 聖子(学院オルガニスト・日本基督教団仁川教会および神戸教会オルガニスト) 前田 直子(学院オルガニスト・日本基督教団豊中教会オルガニスト) |
92名 |
7月22日 | 礼拝 「あなたがたは神の畑、神の建物なのです」 中野 敬一(学長・学院チャプレン) |
28名 ※オンライン視聴12名 |
9月23日 | 後期始業礼拝 「イエス=キリストの道」 大澤 香(大学チャプレン) |
22名 |
10月7日 | 卒業生によるコンサート ピアノ 古川 莉紗 声 楽 奥田 敏子(伴奏 蜷川 千佳) |
48名 |
10月14日 | 音楽研究科1年生によるコンサート 本学音楽研究科1年生 |
38名 ※オンライン視聴8名 |
10月28日 | 研究所主催講演会 対談講演会「心豊かな暮らしとは ―モデル富岡佳子さんの実践編―」 富岡 佳子氏(ファッションモデル) インタビュアー 高岡 素子(環境・バイオサイエンス学科) |
201名 ※オンライン視聴44名 |
11月4日 | Kobe College & Mozarteum Friendship Concert 2022 ピアノ Rolf Plagge(モーツァルテウム音楽大学教授、本学2022年度特別招聘教授) 小林 玲子(音楽学部専任講師) 大学事務長室 |
89名 ※オンライン視聴10名 |
12月2日 | クリスマスオルガンコンサート 西山 聡子(学院オルガニスト・日本基督教団大阪教会オルガニスト) 追中 宏美(学院オルガニスト・日本基督教団須磨教会オルガニスト) |
81名 ※オンライン視聴21名 |
12月9日 | キャロルを歌おう♪ 斉藤 言子(音楽学部名誉教授) |
64名 ※オンライン視聴13名 |
12月16日 | 女性学インスティチュート/学長室 共催講演会 「今を生きる若者へ ―市長からのメッセージ―」 いとう まい 芦屋市長、山﨑 晴恵 宝塚市長 ファシリテーター 高岡 素子(環境・バイオサイエンス学科) 学生 総合文化学科学科3年生 1名、心理・行動科学科3年生 1名 |
145名 ※オンライン視聴73名 |
1月13日 | 新年礼拝 「さまざまな道に立って、眺めよ」 中野 敬一(学長・学院チャプレン) 書評コンテスト表彰式 大学事務長室 |
13名 ※オンライン視聴49名 |
研究所主催 講演会 | ||
---|---|---|
10月15日 | 研究所主催講演会 「共に生きる ~パラスポーツから共生社会を考える~」 北田 千尋 氏(東京2020パラリンピック 車いすバスケットボール女子日本代表選手・ 日本財団パラリンピックサポートセンターあすチャレ!メッセンジャー認定講師) |
32名 ※オンライン視聴 95名 |
女性学インスティチュート主催 特別講演会 | ||
---|---|---|
6月4日 | 「日本はなぜ子育てが世界一たいへんな国になったのか」 落合 恵美子氏(京都大学大学院文学研究科) |
30名 ※オンライン視聴 153名 ※オンデマンド配信75アクセス |
宗教センターアッセンブリアワー 金曜日公開プログラム | ||
---|---|---|
5月28日 | 英文学科主催講演会 「女性にとって世界最悪の地・コンゴ 『性的テロリズム』と日本との関係」 米川 正子 氏(本学英文学科卒業生・NPO法人RITA-Congo共同代表) |
32名 |
6月4日 | 女性学インスティチュート主催特別講演会 「日本はなぜ子育てが世界一たいへんな国になったのか」 落合 恵美子氏(京都大学大学院文学研究科) |
30名 ※オンライン視聴 153名 ※オンデマンド配信75アクセス |
7月2日 | オルガンコンサート 片桐 聖子(学院オルガニスト・日本基督教団仁川教会および神戸教会オルガニスト) 前田 直子(学院オルガニスト・日本基督教団豊中教会オルガニスト) |
62名 |
7月23日 | 礼拝 「生きることに向かう」 大澤 香(大学チャプレン) |
8名 ※オンライン視聴 12名 |
10月8日 | 音楽研究科2年生によるコンサート 本学音楽研究科2年生 |
92名 ※オンライン視聴 15名 |
10月15日 | 研究所主催講演会 「共に生きる ~パラスポーツから共生社会を考える~」 北田 千尋 氏(東京2020パラリンピック 車いすバスケットボール女子日本代表選手・ 日本財団パラリンピックサポートセンターあすチャレ!メッセンジャー認定講師) |
32名
|
10月22日 | 音楽研究科1年生によるコンサート 本学音楽研究科1年生 |
68名 |
11月5日 | ~松井 るみ・辰村 千花による~ フランス歌曲コンサート ソプラノ 松井 るみ ピアノ 辰村 千花 |
50名 ※オンライン視聴 14名 |
12月3日 | クリスマスオルガンコンサート 西山 聡子(学院オルガニスト・日本基督教団大阪教会オルガニスト) 追中 宏美(学院オルガニスト・日本基督教団須磨教会オルガニスト) |
87名 |
12月10日 | キャロルを歌おう 斉藤 言子(音楽学部名誉教授) |
69名 |
2022年 1月14日 |
新年礼拝「涙から喜びへ」 大澤 香(大学チャプレン) 書評コンテスト表彰式 大学事務長室 |
24名 ※オンライン視聴 23名 |
研究所主催 講演会 | ||
---|---|---|
10月16日 | 「ART ―Necessity or Luxury?― 芸術と共に生きる」 植田 景子 氏(宝塚歌劇団 演出家) |
24名
※オンライン視聴 77名
※オンデマンド配信 66アクセス |
宗教センターアッセンブリアワー 金曜日公開プログラム | ||
---|---|---|
10月16日 |
「ART ―Necessity or Luxury?― 芸術と共に生きる」 植田 景子 氏(宝塚歌劇団 演出家) |
24名
※オンライン視聴 77名
※オンデマンド配信 66アクセス |
研究所主催 講演会 | ||
---|---|---|
10月18日 | 失敗する力-グローバルな時代にこそ、必要なこと- 信岡 裕子氏 |
64名 |
女性学インスティチュート主催 特別講演会 | ||
---|---|---|
4月26日 | アメリカにおける女性とキリスト教 ― 抑圧とエンパワメントの間 東京女子大学 教授 小檜山 ルイ 先生 |
80名 |
女性学インスティチュート主催 連続セミナー 母なるものの役割 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 6月7日 | キリスト教における母なるもの 文学部総合文化学科 専任講師 大澤 香 |
14名 |
第2回 | 6月14日 | 天皇の母たち 文学部総合文化学科 准教授 栗山 圭子 |
7名 |
第3回 | 6月21日 | オペラの中の母たち 音楽学部音楽学科 教授 松本 薰平 |
12名 |
第4回 | 6月28日 | 現代家族の中の母~言うことをきかない子どもと親の悪循環~ 人間科学部心理・行動科学科 教授 國吉 知子 |
25名 |
【延べ参加人数 58名】 |
宗教センターアッセンブリアワー 金曜日公開プログラム | ||
---|---|---|
4月19日 | 「神戸女学院ってこんなところ ―神戸女学院の魅力―」 佐伯 裕加恵(史料室職員) |
43名 |
4月26日 | 女性学インスティチュート主催特別講演会 「アメリカにおける女性とキリスト教――抑圧とエンパワメントの間」 小檜山 ルイ 氏(東京女子大学 現代教養学部 教授) |
80名 |
5月31日 | さんびかを歌おう♪ 斉藤 言子(学長・音楽学部教授) |
67名 |
6月7日 | 英文学科主催講演会 「杉原千畝の活動と日本及び各国の難民移民政策について」 重枝 豊英 氏(前リトアニア共和国駐在 日本国特命全権大使) |
122名 |
6月21日 | ボランティア推進講演会 「ボランティアのススメ ~あなたの一歩で“世界”が変わる~」 梅田 純平 氏(大阪ボランティア協会 ボランティアコーディネーター) |
31名 |
6月28日 | オルガンコンサート 片桐 聖子(学院オルガニスト・日本基督教団神戸教会オルガニスト・卒業生) 前田 直子(学院オルガニスト・日本基督教団豊中教会オルガニスト・卒業生) |
130名 |
7月5日 | 講演会 「細胞から生命が見える ~健康な肌のターンオーバーを例に~」 西田 昌司(環境・バイオサイエンス学科 教授) |
40名 |
7月26日 | 礼拝 「土の器」 大澤 香(チャプレン) |
23名 |
9月27日 | 後期始業礼拝 「小さなことに大きな愛を込める」 中野 敬一(チャプレン) |
30名 |
10月4日 | 卒業生によるコンサート 十川 朋子 氏(音楽学部卒業生・ピアノ) |
102名 |
10月11日 | 派遣留学生帰国報告会 派遣留学から帰国した本学生3名 |
63名 |
10月18日 | 研究所主催講演会 「グローバルな時代にこそ、必要なこと 失敗する力」 信岡 裕子 氏(博報堂コンサルティングアジアパシフィック 上級ブランド戦略担当) |
64名 |
11月1日 | Kobe College & Mozarteum Friendship Concert 2019 Paolo Taballione(モーツァルテウム音楽大学教授・神戸女学院大学2019年度特別招聘教授・フルート) Luck Xavier(神戸女学院大学准教授・フルート) 岡田 将(神戸女学院大学准教授・ピアノ) |
220名 |
11月15日 | 演奏会 ピアノリサイタル(宗教音楽の会) Boris Bekhterev 氏(音楽学部元教授) |
157名 |
12月6日 | クリスマスオルガンコンサート 西山 聡子(学院オルガニスト・日本基督教団大阪教会オルガニスト・卒業生) 追中 宏美(学院オルガニスト・日本基督教団須磨教会オルガニスト・卒業生) |
150名 |
12月13日 | キャロルを歌おう♪ 斉藤 言子(学長・音楽学部教授) |
87名 |
2020年 1月10日 |
新年礼拝「希望の光」 大澤 香(チャプレン) 書評コンテスト表彰式 大学事務長室 |
49名 |
2020年 1月17日 |
音楽研究科1年生によるコンサート 本学音楽研究科1年生 |
52名 |
【登録人数 185名、延べ参加人数 1,510名】 |
研究所主催 講演会 | ||
---|---|---|
6月29日 | 研究所主催講演会 新しい心の専門家『公認心理師』とは? ~連携・協働の時代に期待される心理支援~ 今井 たよか 氏 |
80名 |
女性学インスティチュート主催 特別講演会 | ||
---|---|---|
5月11日 | 21 世紀における女子大学の存在意義 〜セブンシスターズにおけるトランスジェンダーの学生をめぐるアドミッションポリシーを通して考える〜 髙橋 裕子(津田塾大学 学長・学芸学部英文学科 教授) |
200名 |
女性学インスティチュート主催 連続セミナー 異界へのまなざし | |||
---|---|---|---|
第1回 | 5月18日 | 日常のそばにある『異界』:幻想と現代詩 文学部英文学科 准教授 古村 敏明 |
26名 |
第2回 | 5月25日 | 夢見手との出会い:精神分析の経験 人間科学部心理・行動科学科 教授 吾妻 壮 |
30名 |
第3回 | 6月1日 | 異界からの帰還:神話・ファンタジーから考える 院長 飯 謙 |
22名 |
第4回 | 6月8日 | 私の中の『異界』に出会う:介護民俗学の世界から 文学部総合文化学科 准教授 奥野 佐矢子 |
17名 |
【延べ参加人数 95名】 |
宗教センターアッセンブリアワー 金曜日公開プログラム | ||
---|---|---|
4月20日 | 神戸女学院の歴史 「宣教師とヴォーリズ ―生誕143年 神戸生まれの宮っ子 神戸女学院の歴史―」 佐伯裕加恵(史料室職員) |
111名 |
5月11日 | 女性学インスティチュート主催 特別講演会 「21世紀における女子大学の存在意義 ~セブンシスターズにおけるトランスジェンダーの学生をめぐるアドミッションポリシーを通して考える~」 高橋 裕子 氏(津田塾大学 学長・学芸学部英文学科 教授) |
200名 |
6月1日 | さんびかを歌おう♪ 斉藤 言子(学長・音楽学部 教授) |
74名 |
6月15日 | ボランティア推進講演会 「ボランティアが開く新たな世界 ~2人の学生のボランティア・ストーリーをもとに~」 ボランティア・サポート委員会 |
73名 |
6月29日 | 研究所主催講演会 「新しい心の専門家『公認心理師』とは? ~連携・協働の時代に期待される心理支援~」 今井 たよか 氏(あるく相談室 臨床心理士) |
80名 |
7月6日 | オルガンコンサート 片桐 聖子(学院オルガニスト・日本基督教団神戸教会オルガニスト・卒業生) 前田 直子(学院オルガニスト・日本基督教団豊中教会オルガニスト・卒業生) |
中止 |
7月27日 | 礼拝 「『目からうろこ』の体験」 中野 敬一(チャプレン) |
32名 |
9月28日 | 後期始業礼拝 「声を聴くこと、受けとめること」 大澤 香(チャプレン) |
31名 |
10月5日 | 派遣留学生帰国報告会 学生3名 |
65名 |
11月2日 | Kobe College & Mozarteum Friendship Concert 2018 Andreas Weber(モーツァルテウム音楽大学教授・神戸女学院大学2018年度特別招聘教授・ピアノ) 谿 博子(神戸女学院大学講師・ピアノ) 辻井 淳(神戸女学院大学准教授・ヴァイオリン) |
165名 |
11月9日 | 宗教音楽の会 神戸女学院大学大学院 音楽研究科1年 |
39名 |
11月16日 | 演奏会 ピアノリサイタル Boris Bekhterev 氏(音楽学部元教授) |
168名 |
12月7日 | クリスマスオルガンコンサート 西山 聡子(学院オルガニスト・日本基督教団大阪教会オルガニスト・卒業生) 追中 宏美(学院オルガニスト・日本基督教団須磨教会オルガニスト・卒業生) |
162名 |
12月14日 | キャロルを歌おう♪ 斉藤 言子(学長・音楽学部 教授) |
85名 |
2019年 1月11日 |
新年礼拝 「人の計画と主の備え」 中野 敬一(チャプレン) |
34名 |
2019年 1月18日 |
卒業生によるコンサート 須山 由梨(音楽学部卒業生・ピアノ) |
65名 |
【登録人数 207名、延べ参加人数 1,384名】 |
研究所主催 講演会 | ||
---|---|---|
6月23日 | 翻訳絵本 異文化理解のための一歩(英語講演) Picture Books In Translation: A Step Toward Strengthening Intercultural Understanding 文学部英文学科 専任講師 Susan E. Jones |
114名 |
11月17日 | 戦後世界とジャズ外交 齋藤 嘉臣 准教授(京都大学大学院人間・環境学研究科) |
90名 |
【延べ参加人数 204名】 |
女性学インスティチュート主催 特別講演会 | ||
---|---|---|
4月21日 | LGBTI(いわゆる性的少数者)の権利保障をめぐって --国際比較から見る日本の課題 三成美保先生(国立大学法人奈良女子大学副学長・研究院生活環境科学系教授) |
80名 |
女性学インスティチュート主催 連続セミナー 女性学と男性学 | |||
---|---|---|---|
第1回 | 5月19日 | 男性学の提起する諸問題 文学部英文学科 准教授 高村峰生 |
36名 |
第2回 | 5月26日 | J-POPに反映された若者たちのゆくえ 文学部総合文化学科 教授 難波江和英 |
33名 |
第3回 | 6月2日 | 生物学から見るメスとオス 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 教授 遠藤知二 |
20名 |
第4回 | 6月9日 | 「ジェンダーレス男子」が拓く明るい未来? 文学部総合文化学科 准教授 奥野佐矢子 |
22名 |
【延べ参加人数 111名】 |
宗教センターアッセンブリアワー 金曜日公開プログラム | ||
---|---|---|
4月21日 | 女性学インスティチュート主催 特別講演会 「LGBTI(いわゆる性的少数者)の権利保障をめぐって ――国際比較から見る日本の課題」 三成 美保 氏(奈良女子大学副学長・研究院生活環境科学系教授) |
80名 |
4月28日 | 重要文化財 神戸女学院 佐伯 裕加恵(史料室職員) |
41名 |
5月12日 | 演奏会 ピアノリサイタル Boris Bekhterev 氏(音楽学部元教授) |
190名 |
6月2日 | さんびかを歌おう♪ 斉藤 言子(学長・音楽学部 教授) |
73名 |
6月23日 | 研究所主催講演会 「翻訳絵本 異文化理解のための一歩」 Susan E. Jones(文学部 英文学科 専任講師) |
114名 |
6月30日 | オルガンコンサート 片桐 聖子(学院オルガニスト・日本基督教団神戸教会オルガニスト・卒業生) 前田 直子(学院オルガニスト・日本基督教団豊中教会オルガニスト・卒業生) |
125名 |
7月21日 | ボランティア推進講演会 「ボランティアのすゝめ ~あなたの一歩で“世界”が変わる~」 梅田 純平 氏(社会福祉法人 大阪ボランティア協会) |
51名 |
7月28日 | 礼拝・講演会 「宗教改革 500年目の真実」 近藤 剛 氏(神戸国際大学 教授) |
57名 |
9月22日 | 後期始業礼拝 「御言葉を行う人になりなさい」 中野 敬一(チャプレン) |
30名 |
10月6日 | 派遣留学報告会 学生3名 |
64名 |
10月13日 | 卒業生によるコンサート 辰村 千花(音楽学部卒業生・ピアノ) |
70名 |
11月3日 | Kobe College & Mozarteum Friendship Concert 2017 Harald Herzl(モーツァルテウム音楽大学教授・神戸女学院大学2017年度特別招聘教授・ヴァイオリン) Muhammedjan Sharipov(モーツァルテウム音楽大学学生・ヴァイオリン) Jonathan Ponet(モーツァルテウム音楽大学学生・ヴィオラ) 大江 のぞみ(いずみシンフォニエッタ大阪・ヴィオラ) 林 裕(神戸女学院大学非常勤講師・チェロ) 佐々 由佳里(神戸女学院大学教授・ピアノ) |
208名 |
11月10日 | 宗教音楽の会 神戸女学院大学大学院 音楽研究科1年 |
126名 |
11月17日 | 研究所主催講演会 「戦後世界とジャズ外交」 齋藤 嘉臣 氏(京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授) |
90名 |
12月8日 | クリスマスオルガンコンサート 西山 聡子(学院オルガニスト・日本基督教団大阪教会オルガニスト・卒業生) 追中 宏美(日本基督教団須磨教会オルガニスト・卒業生) |
173名 |
12月15日 | キャロルを歌おう♪ 斉藤 言子(学長・音楽学部 教授) |
93名 |
2018年 1月12日 |
新年礼拝 「流れのほとりに植えられた木」 飯 謙(チャプレン) |
61名 |
【登録人数 195名、延べ参加人数 1,646名】 |
春季公開講座 国境を越えて | |||
---|---|---|---|
第1回 | 6月4日 | 国際貿易とボーダーレス経済 Fukushima Marcelo (文学部英文学科准教授) |
72名 |
第2回 | 6月11日 | 音楽は世界をつなぐ架け橋 佐々由佳里(音楽学部音楽学科教授) |
169名 |
第3回 | 6月18日 | インド体験学習と大学生の国際交流 北川将之(文学部総合文化学科准教授) |
69名 |
特別講座 | 7月23日 | 戦争に負けるということ 内田樹(名誉教授) |
350名 |
【延べ参加人数 660名】 |
研究所主催 講演会 | ||
---|---|---|
6月17日 | 子どもの交通安全教育~安全に楽しく自転車を利用できる社会の実現に向けて~ 矢野円郁(人間科学部心理・行動科学科准教授) |
60名 |
10月14日 | インフラの仕事と女性の視点 阿部千雅(地方共同法人日本下水道事業団事業統括部計画課長) |
170名 |
【延べ参加人数 230名】 |
女性学インスティチュート主催 特別講演会 | ||
---|---|---|
4月22日 | 震災から5年、母子避難、福島から大阪へ ~ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来~ 森松明希子(原発賠償関西訴訟原告団代表 東日本大震災避難者の会Thanks & Dream 代表) |
160名 |
女性学インスティチュート主催 連続セミナー 老いること 生きること | |||
---|---|---|---|
第1回 | 5月6日 | 障害のある人の自己決定とその支え方 與那嶺司(文学部総合文化学科准教授) |
13名 |
第2回 | 5月13日 | 生きてるよろこび、そして豊かな老いへ -発達に障がいのある青年たちとの34年の音楽活動から学んだこと- 水本誠一(人間科学部心理・行動科学科准教授) |
12名 |
第3回 | 5月20日 | 老いを支える医療と保健:その光と影 横田恵子(文学部総合文化学科教授) |
15名 |
第4回 | 5月27日 | 「終活」ブームの背景と課題 -特に葬儀や墓に関する問題をめぐって- 中野敬一(文学部総合文化学科教授) |
19名 |
【延べ参加人数 59名】 |
宗教センターアッセンブリアワー 金曜日公開プログラム | ||
---|---|---|
4月15日 | さんびかを歌おう♪ 斉藤言子(学長) |
100名 |
4月22日 | 女性学インスティチュート特別講演会 震災から5年、母子避難、福島から大阪へ ~ふつうの暮らし 非難の権利 つかもう安心の未来~ 森松明希子(原発賠償関西訴訟原告団・東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 代表) |
160名 |
5月13日 | 重要文化財 神戸女学院 佐伯裕加恵(史料室職員) |
100名 |
5月27日 | 演奏会 ピアノリサイタル Boris Bekhterev(音楽学部元教授) |
310名 |
6月17日 | 研究所主催講演会 子どもの交通安全教育 ~安全に楽しく自転車を利用できる社会の実現に向けて~ 矢野円郁(人間科学部心理・行動科学科准教授) |
60名 |
6月24日 | カウンセリングルーム講演会 発達障がいのある学生への合理的配慮のこれからのかたち 岩田敦子(成蹊大学文学部教授・学生相談室専任カウンセラー) |
103名 |
7月1日 | オルガンコンサート 片桐聖子(学院オルガニスト・日本基督教団神戸教会オルガニスト・卒業生) 前田直子(学院オルガニスト・日本基督教団豊中教会オルガニスト・卒業生) |
180名 |
7月8日 | 創立者ジュリア・ダッドレー先生 召天110年記念礼拝 飯謙(チャプレン) |
45名 |
7月22日 | 礼拝 中野敬一(チャプレン) |
52名 |
9月23日 | 後期始業礼拝 飯謙(チャプレン) |
35名 |
9月30日 | 卒業生によるコンサート 宗本舞(フルート 音楽学部卒業生) 山田愛子(メゾ・ソプラノ 音楽学部卒業生) 蜷川千佳(ピアノ 音楽学部卒業生) |
110名 |
10月7日 | 派遣留学報告会 学生3名 |
70名 |
10月14日 | 研究所主催講演会 インフラの仕事と女性の視点 阿部千雅(地方共同法人日本下水道事業団 事業統括部計画課長) |
170名 |
11月4日 | Kobe College & Mozarteum Friendship Concert 2016 Elisabeth Wilke(モーツァルテウム音楽大学教授) Alexandra Helldorff(モーツァルテウム音楽大学学生) 斉藤言子(学長・音楽学部教授) 松本薫平(音楽学部准教授) 河野明敏(音楽学部室内楽クラス演奏要員) |
250名 |
11月11日 | 宗教音楽の会 神戸女学院大学大学院音楽研究科1年 |
150名 |
11月18日 | ボランティア推進講演会 「支わる」ことで生きていく:ボランティア活動から学んだ大切なこと 與那嶺司(文学部総合文化学科准教授) |
80名 |
12月9日 | キャロルを歌おう♪ 斉藤言子(学長) |
130名 |
12月23日 | クリスマスオルガンコンサート 西山聡子(学院オルガニスト・日本基督教団大阪教会オルガニスト・卒業生) 追中宏美(日本基督教団須磨教会オルガニスト・卒業生) |
200名 |
2017年 1月13日 |
新年礼拝・総合文化学科主催講演会「伝統食のある暮らし ―日本とオーストリア―」 中野敬一(チャプレン) 杉本節子(日本料理研究家) 前田江利子(オーストリア文化研究家) |
130名 |
【登録人数 273名、延べ参加人数 2,435名】 |
文学部教員参加 | ||
---|---|---|
5月28日 7月23日 9月24日 11月19日 3月25日 |
西宮市北口図書館 「English Storytime」 地域の子ども(3歳~8歳対象)に英語の絵本を読む、よく知られる英語の童歌を歌う カーニー ナサニエル (文学部英文学科准教授) |
25名 |
3月18日 3月19日 |
高槻現代劇場 『折紙探偵団関西友の会第17回コンベンション』 企画・運営(団体の代表として運営の責任を取り、基調講演の逐次通訳を行った) 立石浩一(文学部英文学科教授) |
110名 |
宝塚市立西山小学校 図書ボランティア 企画・代表 児童を対象に英語絵本の読み聞かせをする 白井由美子(文学部英文学科准教授) |
||
5月30日 | 2016年度 甲東公民館講座 「現代世界と宗教〜宗教紛争の背景を学ぶ〜」 中野敬一(文学部総合文化学科教授) |
40名 |
10月29日 | 平成28年度下期 芦屋公民館講座 「宗教的観点から中東情勢を考える」 中野敬一(文学部総合文化学科教授) |
90名 |
【延べ参加人数 265名】 |
音楽学部主催 子どものためのコンサート・シリーズ | ||
---|---|---|
7月2日 | 第44回 子どものための七夕コンサート ~音に願いをのせて~ |
605名 |
12月10日 | 第45回 子どものためのクリスマス・コンサート ~音楽からの贈り物~ |
782名 |
2月25日 | 第46回 子どものためのスペシャル・コンサート ~室内オーケストラで聴く動物と音楽~ |
516名 |
【延べ入場者数 1,903名】 |
音楽学部主催 子どものための音楽作りワークショップ | ||
---|---|---|
9月24日 | 第7回 音で遊ぼう!子どものための音楽作りワークショップ | |
【音楽学部生12名、卒業生2名、学外者2名、近隣の子どもたち29名】 |
音楽学部主催 音楽学部コンサート | |||
---|---|---|---|
4月13日 | 神戸女学院大学大学院音楽研究科 第15回 修士課程修了披露演奏会 |
兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール |
207名 |
4月21日 |
2016年度 神戸女学院大学音楽学部 新人演奏会 |
310名 | |
6月28日 |
ベガにオーケストラがやってきた!Vol.7 ~神戸女学院大学オーケストラin宝塚~ |
宝塚ベガ・ホール | 373名 |
10月13日 |
神戸女学院大学音楽学部 第23回 オータムコンサート |
宝塚ベガ・ホール | 312名 |
11月7日 | 神戸女学院大学音楽研究科2年生による音の饗宴 Vol.10 | 宝塚ベガ・ホール | 237名 |
12月2日 | 神戸女学院大学音楽学部 定期演奏会 -Händel- MESSIAH |
兵庫県立芸術文化センター KOBELKOホール |
925名 |
12月7日 12月8日 12月9日 12月10日13時 12月10日18時 |
神戸女学院大学音楽学部音楽学科 舞踊専攻 第8回 卒業公演 |
神戸女学院大学 エミリー・ブラウン記念館 地下2階スタジオA |
97名 84名 105名 102名 103名 |
2017年 2月20日 2月21日 2月22日 |
2016年度卒業生 卒業演奏会 | 神戸女学院 講堂 | 394名 |
3月8日 3月9日 |
神戸女学院大学音楽学部音楽学科 舞踊専攻 第11回 舞踊公演 | 新神戸オリエンタル劇場 | 448名 524名 |
【延べ入場者数 4,221名】 |
人間科学部 心理相談室主催 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 | 担当教員 | 講義テーマ | 参加者 | ||||
心理相談室ウィーク 講演会 | 8月3日 | 小林哲郎 | 「いじめ」について考える | 約60名 | |||
CARE~子どもと大人のきずなを深めるプログラム~ | 10月10日 | 國吉知子 | 専門家向けワークショップ | 17名 | |||
第10回臨床心理士による地域実践を考えるシンポジウム | 3月4日 | 吾妻壮 國吉知子 小林哲郎 |
「子どもの心理的ケア ~国際的支援活動を通して~」 基調講演:J.S.Shelby 対談:J.S.Shelby、小林哲郎 通訳:吾妻壮 総合司会:國吉知子 |
約50名 | |||
【延べ参加人数 127名】 |
人間科学部主催・開催 | ||||
---|---|---|---|---|
日程 | 担当教員 | 講義テーマ | 参加者 | |
地域創りリーダー養成プログラムイベント | 4月10日 | 高岡素子 | 西宮市小学校区防災訓練「子ども防災コーナー」 in 西宮浜小学校 |
約100名(子ども約70名、大人約30名) |
5月22日 | 高岡素子 | 西宮市小学校区防災訓練「子ども防災コーナー」 in 広田小学校 |
約200名(子ども約140名、大人約60名) |
|
8月6日 | 横田弘文 | 西宮市山口町絆祭り~防災ウォッチ~ | 約120名 | |
9月10日 | 高岡素子 | 西宮市小学校区防災訓練「子ども防災コーナー」 in 段上西小学校 | 約200名(子ども約140名、大人約60名) | |
9月27日 | 小林哲郎 | 岡田山住宅 「ひろばカフェ with 神戸女学院」 | 22名(高齢者20名、社協スタッフ2名) | |
10月25日 | 小林哲郎 | 岡田山住宅 「ひろばカフェ with 神戸女学院」 | 22名(高齢者20名、社協スタッフ2名) | |
10月29日 | 高岡素子 横田弘文 |
いもほりに出かけよう |
6名(子ども5名、付添1名) |
|
10月30日 | 高岡素子 | 西宮市小学校区防災訓練「子ども防災コーナー」 in 鳴尾小学校 |
約150名(子ども約100名、大人約50名) |
|
11月19日 | 小林哲郎 | 岡田山住宅 「秋の絵本会」 | 23名(高齢者20名、子ども2名、社協スタッフ1名) | |
11月19日 | 横田弘文 | 西宮山口アルキナーレでのスケッチブックリレー | 66名 | |
12月4日 | 高岡素子 | 西宮市小学校区防災訓練「子ども防災コーナー」 in 上甲子園小学校 |
約150名(子ども約100名、大人約50名) |
|
12月17日 | 小林哲郎 横田弘文 |
岡田山住宅「メリー会(クリスマス会)」 |
24名(高齢者20名、子ども3名、社協スタッフ1名) |
|
12月26日 | 高岡素子 | 尼崎子ども食堂コラボイベント~お弁当作り~ |
8名(子ども5名、付添3名) |
|
1月5日 | 高岡素子 | 尼崎子ども食堂コラボイベント~お弁当作り~ | 8名(子ども6名、付添2名) | |
2月18日 | 高岡素子 | 尼崎子ども食堂コラボイベント~ありがとう会~ |
7名(子ども5名、付添2名) |
|
第14回こどもサイエンス体験教室 | 11月23日 | 三宅志穂 三宅ゼミ生 |
「神戸女学院で秋の森を探検しよう!!」 |
42名(子ども19名、付添い23名) |
人間科学研究科大学院セミナー (第48回~51回) |
5月13日 | 西田昌司 | フィールド研究と環境リスク学 講師:中澤 暦(九州大学総合研究博物館専門研究員、 福岡工業大学総合件研究機構環境科学研究所研究員) |
20名 |
7月13日 | 高岡素子 | 敢えてシリアで活動する 講師:日比恵里子(国連食糧農業機関シリア事務所長) |
200名 | |
12月7日 | 國吉知子 | 英国における臨床心理学の現状と動向 〝うらおもて"~マインドフルネス体験をまじえて~ 講師:大谷彰(関西学院大学客員教授、メリーランド大学カウンセリングセンターシニアアフィリエイト) |
75名 | |
1月23日 | 中川徹夫 | 小さな枝から樹木の成長・維持を考える 講師:宮田理恵(神戸女学院中学部・高等学部教員) |
11名 | |
動物実験講習会 (マウスの年間使用匹数:100匹) |
6月6日 6月13日 8月30日 11月26日 12月3日 |
西田昌司 | 18名 18名 18名 17名 18名 |
人間科学部教員社会貢献(外部主催) | |||||
---|---|---|---|---|---|
主催・開催 | 日程 | 担当教員 | 講義テーマ | 参加者 | |
千三地区子育てサロン | 千三地区福祉委員会 | 7月7日 | 國吉知子 | 「親と子の絆を深めるプログラム」 |
約30名(対象:0歳~2歳の子どもを持つ親と子) |
第5回臨床心理ワークショップ | 大学院連合メンタルヘルスセンター | 7月17日 | 「共感的リーダーシップ ”ジェンダーを超えて職場のリソースを引き出す視点“」 | 約50名 | |
こらぶれーしょんセミナー | 京都地域福祉創生事業こらぶれーしょん | 8月27日 | 「いじめのカウンセリング」 | 約20名 | |
尼崎市カウンセリング概論講習会①② | 尼崎市カウンセリング協会 | 9月17日・24日 | 「音楽療法と癒し①②」(2回) | 約10名 | |
JCM労働リーダーシップコース | JCM | 10月25日 | 「職場のメンタルヘルス」 | 約40名 | |
親と子の心の電話相談員研修講座 | 京都市教育委員会 | 10月31日 | 「CARE(親と子の絆を深めるプログラム)」 | 約50名 | |
尼崎市家庭裁判所 家裁調査官研修 | 尼崎市家庭裁判所 | 2月25日 | 家裁措置事例検討会 講師 | 約8名 | |
サイエンスカフェPRM | 兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科 | 6月26日 | 遠藤知二 | 「田園生態系は大丈夫か?竹筒トラップに巣作りするハチから生物多様性を考える」 | 46名 |
朝日親と子の自然環境教室 | 朝日新聞社 | 7月9日 | 「昆虫の生活」 | 80名 | |
社家郷山の生きもの探検隊 | コープこうべ・NPO LEAF | 7月31日 | 「里山昆虫ウォッチングと生物調査」 | 約20名 | |
甲子園浜の虫の観察会 | 海浜の自然環境を守る会 | 8月2日 | 「砂地に生きる昆虫たち」 | 38名 | |
講座・観察教室 | シニア自然大学校 | 8月3日・ 20日 | 「昆虫の生態と分類」 | 約30名 | |
刀根山・里山活用プロジェクト ~人を育てる拠点として~ |
大阪府立刀根山高校 | 11月27日 | 「竹筒トラップを使ったハチ類の調査方法」 | 13名 | |
神戸市玉津第一小学校 | 7月19日 | 横田弘文 | 「メダカも実は外来魚」 | 約20名(小学生約19名、教職員1名) | |
メダカの学校 | 西宮市 | 7月23日 | 「メダカの飼い方教室」 | 約100名(小学生約50名、付添約50名) | |
西宮今津高等学校生物部 | 12月3日・3月4日 | 「メダカの遺伝子型解析実習」 |
5名(高校生4名、教員1名) |
||
西宮市山口町自治会講演 | 西宮市山口町 | 1月26日 | 「山口町中央公園ビオトープ池に生息するメダカについて」 | 10名 | |
西宮市立甲東小学校3年生対象 自然にふれあう体験型環境学習 |
西宮市立甲東小学校 | 5月11日 7月13日 11月9日 2月15日 |
野嵜玲児 | 「調べよう甲東の自然」 | 約140名 約140名 約140名 約140名 |
青少年のための科学の祭典2016(神戸会場大会) バンドー神戸青少年科学館 |
9月3日 9月4日 |
中川徹夫 | 「ぶどうの皮で、水溶液を分類しよう」 | 65名 71名 |
|
リビングこども科学大学 | サンケイリビング新聞社主催 | 8月29日 | 「ブドウを使って仲間分け-酸性・中性・アルカリ性を調べよう-」 | 29名(子ども15名、付添14名) |