ソーシャルメディアとは

インターネット上で利用者が情報を発信し、他の利用者と交流することのできるサービスの総称です。例えば、FacebookやX、Instagram、LINEなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やブログ、YouTube、ニコニコ動画などの動画共有サービスが挙げられます。

ソーシャルメディアは、既に日常生活の一部になっていますが、大勢の利用者と繋がり、手軽に情報を交換できるとても魅力的なサービスです。しかし、この誰とでも「繋がる」ことができる状態は便利な反面、注意しなければ、あなた自身や、場合によっては、家族の将来を左右しかねない面があります。あなたの発言が原因で何かトラブルが起こったとしても、もはや「知らなかった」では済まされません。それでも、自らの声を社会へ発信するためのコミュニケーションツールの一つとして、ソーシャルネットワークを活用したいものです。

そのためのアドバイスとして、このガイドラインを作成いたしました。ソーシャルメディアを利用する際には、これをよく読んで役立てていただきたいと思います。

ソーシャルメディアの特徴と利用の危険性

ソーシャルメディアでのあなたの発言は、どのような影響力を持っているか知っていますか?ここでは、ソーシャルメディアの特徴と気をつけなければならない点について述べます。

(1)発信内容は世界中の誰にでも見える

家族や友人だけではなく、友人の友人…と回りまわって全く面識がない人や将来あなたが働くかもしれない企業もあなたの発信を見ることができます。たとえ発言の公開範囲を設定していても、何らかの形で投稿内容は流出することがあります。
ソーシャルメディアでの発言は、読者のいない「独り言」ではありません。

(2)わずかな情報でも個人が特定できる

あなたが個人情報を具体的に明記せず匿名にしていても、過去に掲載した写真や文字情報に思わぬ情報が載っていて、個人を特定されることがあります。これらの情報をもとに個人を特定し、個人情報を暴露することを楽しむ人もいます。
匿名のつもりでも、実名はいとも簡単に人目に晒(さら)されます。

(3)個人情報が悪用されることもある

他者や企業の名を騙(かた)り、個人情報を悪用する事件が起こっています。「なりすまし」の被害です。最近では、企業の人事担当者を騙(かた)り、採用活動と称し学生に近づくという手口も増えています。 情報交換しようとしている相手は信用できる「良い人」とは限りません。

(4)発信内容は誤解を受けることがある

ソーシャルメディアでは、情報を簡単に発信することができます。その手軽さから何でも書いてしまいがちですが、つい言葉足らずになることがあります。その結果、読者を傷つけたり、不快にさせたりする内容になっていることがあります。
発信内容は、発信者の意図とは違うメッセージとして伝わることがあると覚えておきましょう。

(5)影響は他者、所属している組織に及ぶことがある

あなたの発言は、「あなただけの意見」としてではなく、所属している組織の総意として受け取られることがあります。その結果、大切な友人、家族、所属している学校や企業のイメージを左右してしまう、ということも起こります。

(6)他者からの情報が正しいとは限らない

あなたが得た情報は、根拠のない噂や単なる感想かもしれません。曖昧な情報を真実と判断して発言・回覧すると、あなた自身が責任を問われることがあります。

(7)発言は完全には取り消せない

Xの「リツイート」機能等ワンボタンで他者の発言を拡散できる今、あなたの発言はすでに拡散されていると考えてください。その場合、あなたが発言をすぐに削除したとしても、他者によって、「あなたが発した情報」として、文字データや画像データで転載・回覧され、誰もが簡単にアクセスできる所に半永久的に記録されます。

(8)発信内容は就職等、将来まで影響する

最近では企業が、就職希望者をwebで検索する等、採用活動の一環としてソーシャルメディアを利用しています。ソーシャルメディア上のあなたの不用意な発言が、就職を希望する企業にチェックされていると想像してください。
何気ない発言1つも、あなた自身の評価材料として、将来までずっと影響が残ります。

不用意な発言は、激しい批判にさらされることがあります。

ソーシャルメディア利用上の注意点

ソーシャルメディア上で情報を発信する際は、以下の注意点を守ってください。

正しい情報を発信する

情報は真偽を確かめてから、発信しましょう。また曖昧な情報は曖昧である旨を明言して発信しましょう。

機密情報や個人情報に関することを発信しない

自身の情報だけでなく、他者の個人情報にも配慮しましょう。

無断で著作権や商標登録のあるものを使用・掲載しない

事前に掲載許可のあるものか、掲載を禁止しているものかを確認しましょう。公表された著作物を引用する場合は、かぎ括弧をつける等、引用部分を明確にし、出典も明示しましょう。 著作権や商標の侵害は、刑罰の対象になります。

モラルに反することを自慢するような内容を発信しない

反社会的な行為、あるいは法律上許されない行為について、面白おかしく発信してはいけません。

ソーシャルメディア利用上のマナー

ソーシャルメディア上で情報を発信する際は、以下のことをマナーとして認識し、発信の是非を自分に問いかけてから発言してください。マナーを守り、他者とより良く「繋がる」コミュニケーションツールとしてソーシャルメディアを活用しましょう。

情報公開の制限を設定する

特にSNSでの個人設定を確認し、公開の制限(自分限定の公開、友人限定の公開等)をかけておくと、情報の拡散が抑えられます。実名登録を推奨するSNSもありますが、あなたの発信したい内容をよく考えて、適切な公開の制限をしてください。また、なるべく不必要な個人情報の登録をしないようにしましょう。

他者を誹謗・中傷しない

ストレスを発散したい、話をきいてほしい、といった軽い気持ちから何でも書いてしまっていませんか。直接の繋がりはなくても、回りまわって当人が、あるいは面識のない人が読んで気持ちの良い内容かどうか考えてください。常にさまざまな読者を想定して発言しましょう。

他者の情報を無断で掲載しない

友人など他者の写真や文字情報を、許可なく発信することは、プライバシーの侵害や肖像権の侵害にあたります。発信した情報は回りまわって最も伝わってほしくない読者にも届いてしまい、あなたや友人にとって、不利益な状態をもたらすことがあるかもしれないことを、忘れないでください。

他者への影響を配慮する

家族や友人など所属する組織に迷惑をかける発言内容ではないか、考えましょう。

ちょっと待って、その発言は本当に「イイ」の?と発言前に考えましょう!

神戸女学院大学の学生としての発言

ソーシャルメディア上における読者(他者)は目には見えません。どのような場でも、神戸女学院大学の学生であるという自覚をもち、大学の理念である「愛神愛隣」の精神をもって、「隣人」、すなわち他者に敬意を持つことを忘れないでください。その歴史の上にあなた自身がいることも。そして何より、あなた自身を守りましょう。

大学名を冠するソーシャルメディアサイト利用の遵守事項

ソーシャルメディア上で神戸女学院大学の名を冠するソーシャルメディアサイト(ブログやX)を立ち上げる場合、以下を遵守してください。

設置に際しては大学の許可を得る

本学の名前を明記して情報を発信する場合、大学の許可が必要です。学生生活支援センターで所定の手続きを行ってください。

大学の校章・ロゴを無断で使用しない

大学のロゴを利用してソーシャルメディア上で発言する場合は、無断で使用してはいけません。ロゴの使用は必ず許可が必要です。

大学の一員、代表として責任をもつこと

大学名を明示した発言は、大学の代表としての意見と受け取られる場合があります。特に、本学を代表してメディアサイトを立ち上げる場合、その自覚と責任をもって管理運営してください。また、掲示板やブログにおけるコメントに関しては、自分の発言のみでなく利用者の発言も管理し、真摯に対応しましょう。

大学の機密情報を発信しない

神戸女学院大学や本学教職員、学生、卒業生に関して、守秘義務のある情報や私的な情報について発言してはいけません。学内でのアルバイトで知りえた情報にも注意してください。

ソーシャルメディア上でトラブルに巻き込まれたら

一人で抱え込まず、速やかに以下の部署に相談してください。
学生生活支援センター TEL:0798-51-8539