在学生向け
新型コロナウイルス感染の疑いがある場合の対応:対面授業等で登校予定の学生の皆さんへ
下記1~6に該当する場合は学生生活支援センターに連絡し(※)、登校は禁止です。
1.発熱時等の風邪症状
-下記2.に相当しない場合は、自宅待機(学内で発熱した場合は、速やかに帰宅)
-3日以内に症状が軽快した場合は、軽快後2日をもって登校可
2.4日以上継続した発熱等の風邪症状・基礎疾患の保有者、発熱等の風邪症状・高熱、強い倦怠感、呼吸困難等の症状が出現した場合の対応
-「帰国者・接触者相談センター」に相談
-かかりつけ医に電話で相談
-自宅待機を継続の上、当該機関の指示に従う
3.患者との濃厚接触
-濃厚接触者の定義:患者に発症2日前以降に接触した者のうち、手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、患者と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から感染性を総合的に判断)。
-判明時より2週間の自宅待機の上、症状がなければ登校可
4.同居家族が上記2.3.の場合
-判明時より2週間の自宅待機の上、症状がなければ登校可
5.PCR検査を受検して陰性の場合、または受検対象外であった場合
-自宅待機の上、症状改善後2週間をもって通常生活に
6.PCR検査を受検して陽性の場合
-病院・保健所等の指示にて入院または自宅・施設待機
※学生生活支援センターに《Moodle》で連絡