神戸女学院
学長メッセージ
教育の伝統 - 三つの柱 -
数字で見る神戸女学院
神戸女学院大学の教育目標
教員一覧
神戸女学院の学び
SCROLL
重要
2021.01.15「地域創りリーダー養成プログラム」を取り上げた番組が放映されます
2021.01.07「野菜でMAKE YOU HAPPY」農地班がイベントを行いました(地域創りリーダー養成プログラム)
2021.01.07「第2回ひょうごユースecoフォーラム」に本学学生が企画委員及び活動紹介団体として参加しました
2020.12.04音楽学部定期演奏会を行いました
2020.12.03大学広報誌「Vistas」38号(2020年11月発行)のWEB版をアップしました
2020.05.21緊急支援(ご寄付)のお願い (神戸女学院教育振興会)
学びの幅をどう広げるかはあなた次第。一つの学科に所属しながら、他学部他学科の専門科目を履修できます。専攻する学科での学びに向き合いつつも、それ以外の学びを知ることで、幅広い知識や教養を身につけた人になることをめざします。
神戸女学院の「少人数教育」。それは学生と教職員、あるいは学生同士など、1:1もしくはそれに限りなく近い関係で展開されます。もはや「少人数教育」や「先生との距離が近い」という言葉では言い表せない一つひとつの物語が織りなされます。
緑に囲まれ、外とは違う空気が流れるキャンパス。豊かな自然と重要文化財にも指定された建物たちが、学生たちの学びや出会いを後押ししています。そして、卒業後も帰ってきたいと思わせる空気が、ここには流れています。
学生の夢を応援するサポーターに客室乗務員からエアラインスクールの講師への転身
誰もが活躍できる社会をつくるために大学で学んだ心理学を活かして
花咲く未来に向けてタネを蒔く日々文系から理系の道へ進む
一生をかけて、ピアノを極めるために自らのピークを目指して学び続ける
学びも体験も、伝えるための糧になる無駄なことも失敗も、プラスに繋げていける力を